投稿者: koji

  • 数字に騙されないようになるための5つの視点

    まえがき

    それだけで具体的なデータのように感じられてしまう「数字」。的確に意味を読み取るには。

    リスト

    あとがき

    メールマガジン「ビジネス書リストブック」第000033号(2008/12/2)より。このメルマガには創刊号から注目していました。今回が初めての引用です。未読の人にも分かりやすい言葉でまとめられた、よいリストですね。メールマガジンの本文の書評も丁寧で読書欲を刺激されました。

    リストは『問題は「数字センス」で8割解決する』という本からの編集・引用。「数学センス」でなく「数字センス」。なんとなく気の利いたタイトルです。

    • 優れた話し手になるための4つのD

      まえがき

      『話すことに限らず、どんなことでも、上達するには自分の安全地帯から出て、安全でない場所に入らねばならない。』

      リスト

      あとがき

      まえがきを含めて『ブライアン・トレーシーの 話し方入門 ー人生を劇的に変える言葉の魔力』より。やや要約しています。

      こりゃすごい、という感じのリストですね。話し方に限らず、これだけの覚悟を持って臨めれば、結果も自ずとついてくるのでは。4Dとして使い勝手が良さそうなのでピックアップしておきたいと思います。

      • 成功した企業が気を付けるべき9つの罠

        まえがき

        マイクロソフトの元COOボブ・ハーボルドの著作から。

        リスト

        あとがき

        『マイクロソフト ビル・ゲイツ不在の次の10年』で見かけました。著者は、マイクロソフトの元COOボブ・ハーボルドの書いた”Seduced by Success: How the Best Companies Survive the 9 Traps of Winning”という本から引用しています。

        これは、企業規模の大小に関わらず起こりそうなことですね。この9つの罠同士にも因果関係がありそうです。どれが根本的な原因かは、個々の企業によって違うでしょうけど。


            (リンク先には原文の「9つの罠」が載っています)

          • ブレスローの7つの健康習慣

            まえがき

            『ブレスローは,健康習慣として7つの要素を選び,それを実施している数が多い人ほど疾病の罹患が少なく,寿命も長かったことを明らかにした。』

            リスト

            あとがき

            厚生白書(平成9年版)』より。
            シンプルな習慣ですね。「適正」「かなり激しい」など、イメージが沸かないものもありますが……。ちなみに、ブレスロー氏の報告は1972年とのこと。

          • 本田技研工業株式会社 運営方針(Hondaフィロソフィー)

            まえがき

            Honda Philosophyは基本理念と社是と運営方針がセットになっています。このリストは「運営方針」。

            リスト

            あとがき

            Honda|会社案内|企業理念より。「調和のとれた仕事の流れ」などは時代によって意味合いが変わっていきそうですが、それでも生き残りそうな言葉です。

          • うつ質問票

            まえがき

            製薬会社が潜在的うつ病の実態調査に用いた質問票より。
            「最近2週間に、以下の点について悩んだことがありますか?」

            リスト

            あとがき

            ファイザー株式会社のプレスリリース(2008年度)『「一般生活者における潜在的うつ病の実態調査」一般生活者の12%、約8人に1人がうつ病・うつ状態の可能性』より。うつ=無気力状態となんとなく思っていましたが、「食べ過ぎた」「普段よりも動き回る」という形でも現れるのですね。

            リストは、調査で使用された質問票の質問項目です。それぞれの質問について「全くなかった(0点)」「2〜3日あった(1点)」「週の半分以上あった(2点)」「ほとんど毎日あった(3点)」で回答してもらったようです。

            大まかな診断基準も上のリンク先(の下の方)にあります。ざっくり言って、最近2週間のうちに3項目以上について「ほとんど毎日あった」か、ほぼ全ての項目について「2〜3日あった」という感じであれば、軽いウツかも。

            自己診断かつインターネット調査ということで、それなりのバイアスがかかっていると思います(もちろんレポートでも自ら指摘されています)が、8人に1人とは多い数字ですね。

            こういう質問票は紹介の仕方が難しいですね。リンク先にも「変調を感じたら、まずは医療機関を受診して…」「自己判断をせず、まずは家族など身近な人に相談してください」とあります。しかし何をもって「変調」と言えばいいのかが分からないと、相談のきっかけもつかめません。この質問票は、「診断」ではなく「変調に気づく」ために、時々見てみるといいのでは。

          • 講演・スピーチで心がけるべき2つのポイント

            まえがき

            ある物語に出てきた、スピーチ上手の女の子の言葉から。

            リスト

            あとがき

            『しあわせになるドーナツの秘密―大切にしたい7つのこと』より。

            何を話してもよいと言われたときに、どうしても押さえておきたいポイントは何か。この2つのような気がします。

            • 質の高いデータの6条件

              まえがき

              よい分析のために必要な質の高いデータの条件とは。

              リスト

              あとがき

              『分析力を武器とする企業 強さを支える新しい戦略の科学』p255より。「―」より後ろは要約しています。項目間に多少ダブリがありますが、充実した定義です。分析にあたってのチェックリストになりますね。

              • タイトル分析力を武器とする企業
              • 著者: トーマス・H・ダベンポート(著)、ジェーン・G・ハリス(著)、村井 章子(翻訳)
              • 出版社: 日経BP
              • 出版日: 2008-07-24
              • 働きぶりを振り返る、7つの「きちんと」リスト

                まえがき

                凡事徹底。神は細部に宿る。習慣が人格を作る。きちんと働いているかな、と振り返るためのリスト。

                リスト

                あとがき

                言葉を敢えて切り詰めてみました。たとえば「責任」とは誰に対するどのような責任か、何をもって「きちんと果たした」とするのか、そのあたりを自分に考えさせることができます。

                以下を書きながら考えたリストです。
                読み物 – 281. 「きちんとする」が最強のスキル – 起-動線

              • 説得力を高めるジェスチャー:5つの種類

                まえがき

                身振り手振りにもいろいろあります。

                リスト

                あとがき

                日経ビジネス Associe(アソシエ) 2008/11/18号 特集「できる人のビジネス会話術」より。マーケティングプランナー 村山涼一氏へのインタビュー記事から。それぞれの意味をカッコ内に追加しています。

                種類だけ知っていても使えなければ意味がないともいえますが、これだけバリエーションがあるのだと知っておくことで、少しずつジェスチャーの幅が拡がるのでは。

                  参考文献

                  発想七日! > ジェスチャー5種 : ITmedia オルタナティブ・ブログ