投稿者: koji

  • 「はじめる」4つのコツ

    まえがき

    『はじめなければ、はじまらないのです。』

    リスト

    あとがき

    まえがきを含め、『仕事が10倍速くなる ビジネス思考が身につく本』より。実行力=はじめる力+続ける力と定義した上で、「はじめる」に関してはこのようなポイントを挙げていました。

    たしかに、ものごとは着手が遅れれば遅れるほど幾何級数的に面倒になりますよね……。1と3を心得た上で、4→2と進むのがスムーズでしょうか。

    この本からの他のリスト

  • 就職・転職面接で語る5つのポイント

    まえがき

    緊張しがちな就職・転職面接。記憶できるよう、ポイントを5つに絞りました。

    リスト

    あとがき

    『リストのチカラ』向けに自作しました。個人的にはなかなかツボを押さえられたと思っています。


  • 情報収集の5ステップ

    まえがき

    必要な情報を短時間に効率良く集めるには。

    リスト

    あとがき

    『仕事が10倍速くなる ビジネス思考が身につく本』より。ついなんとなく5から始めがちです。しかし1から4に時間を掛けることで収集すべき情報が1/10以下になり、結果として仕事が10倍速くなる、はず!

    この本からの他のリスト

  • 脳に関する8つの神話

    まえがき

    OECDの報告書から。こういううたい文句を読んだら疑ってかかろう。

    リスト

    あとがき

    Understanding the Brain: The Birth of a Learning Science“より。このOECDの報告書は有償ですが、概要は公開されています。概要の中のリストを訳してみました。

    日経ビジネスオンラインの『「脳力アップ」に要注意』という記事もこの報告書からリストを作成しています(というか、もともとはこちらを先に見かけました。が、OECDサイトの文書と比べてみると、僕が参照したリストと比べて一つ少ないようです)。

    「男性と女性の脳は違う」というのは神話だったのか。僕もながらく神話だと(根拠なく)思っていたのですが、先日のNHKスペシャル「女と男 最新科学が読み解く性」を観て宗旨替えをしたところでした。もうすこし保留した方がよさそうですね。

    あとは……「記憶力は改善できる」が神話ということは、改善できないということなのか、それとも、改善できるけど業者が言うようにカンタンではないということなのか。気になります。

  • 一生幸せになりたければ○○をしなさい

    まえがき

    中国の古いことわざより。

    リスト

    あとがき

    釣具店を経営されている方から教えていただきました。検索してみると、開高健の『オーパ!』の冒頭にも掲げられているとか。

    一日、三日、七日、一生のスパンで幸せを考えることは、面白いエクササイズになりそうです。そこで黒塗りにしてみました。

    • タイトルオーパ! (集英社文庫)
    • 著者: 開高 健(著)、高橋 昇(写真)
    • 出版社: 集英社
    • 出版日: 1981-03-20
    • 魅力的な都市の条件(ジェイコブスの四原則)

      まえがき

      『ジェイコブスは、アメリカの代表的な都市について、第二次世界大戦前後の都市開発を具に調査・分析し、魅力的な都市の備える4条件を見出した』

      リスト

      あとがき

      まえがきを含め、小島 寛之『魅力的な都市とは〜ジェイコブスの四原則』(wiredvision.jp)より。

      引用元として参考文献(1)が挙げられていました。1977年に黒川 紀章訳『アメリカ大都市の死と生』と題された邦訳が出版され、2010年には山形 浩生訳が出ています。古典的な名著のようで、Wikipedia日本語版にもページがあります。

      帰納的に導いたのでしょうが、たしかに!という感じがします。と言いつつ、三つめの「機能」というのがよくわからなかったりしますが……。
      2021/07/13 追記:引用元にあたって理解しました。「多様性のある都市街区や地区の条件(ジェイコブズ)」として登録しなおしています

      • タイトルアメリカ大都市の死と生
      • 著者: ジェイン ジェイコブズ(著)、Jacobs,Jane(原著)、浩生, 山形(翻訳)
      • 出版社: 鹿島出版会
      • 出版日: 2010-04-07

      この本からの他のリスト

      参考文献

      (1) Jacobs, J., 1961, The Death and Life of Great American Cities, London: Jonathan Cape.

    • 外来生物被害予防三原則

      まえがき

      『外来生物とは、もともとその地域にいなかったのに、人間の活動によって外国から入ってきた生物のことを指します』

      リスト

      あとがき

      まえがき(一部編集)を含め、環境省の「外来生物法」より。非核三原則の向こうを張ったかのようなリストですね。わざわざ原則と名付けるまでもないような気もします……が、そんなこと言っちゃいけませんね。「拡げない」に工夫の跡が見受けられます。

    • グループでうまく活動する6つのコツ

      まえがき

      人と一緒に何かをするときに気を付けたいこと。

      リスト

      あとがき

      『最後の授業 ぼくの命があるうちに』より。多少文章を切り詰めて引用しています。人生の最後の出版物においても、著者はやはり教師ですね。

      このリストを紹介しても本を紹介したことにはなりませんが、うまくまとまったリストだったのでピックアップしてみました。

      • タイトル最後の授業 ぼくの命があるうちに
      • 著者: ランディ パウシュ(著)、ジェフリー ザスロー(著)、矢羽野 薫(翻訳)
      • 出版社: 武田ランダムハウスジャパン
      • 出版日: 2008-06-19
      • メンタリングの三つの行動基準

        まえがき

        自立型人材の育成のために。

        リスト

        あとがき

        『メンタリング・マネジメント―共感と信頼の人材育成術』より。操作主義的なところが少ない、よい本でした。

        • サッカー岡田ジャパン「6つの哲学」

          まえがき

          2010年ワールドカップに向けて。

          リスト

          あとがき

          TV番組でふと見かけ、検索してみました。「09年岡田ジャパン支える6つの掟…門外不出の哲学明かした:日本代表:サッカー:スポーツ報知」という記事から引用(カタカナを英語に直しました)。

          順序に配慮が感じられますね。ひとつひとつは平凡な言葉ですが、こうやって掲げるところに意味がある。プロスポーツ日本代表チームにもこういう言葉は必要なのです。我々のプロジェクトにおいておや。