投稿者: koji

  • 目標達成を妨げる5つの誤算

    まえがき

    目標を立て、始めてみたものの「こんなはずじゃなかった……」という5つのパターン。

    リスト

    あとがき

    『コーチングの神様が教える「できる人」の法則』より。一部編集しています。
    目標設定の「SMART」な原則と一緒に覚えておきたいですね。

    この本からの他のリスト

  • 聞き手を引きつける3つの要素

    まえがき

    「三つの要素を取り入れ、演説、討論などのたびに自分の姿を鏡に映して見るようにチェックすることが大事だ」

    リスト

    あとがき

    まえがきを含めて、『麻生語、小沢語、響かぬ理由』 日本経済新聞 2009/01/15 夕刊 より。語り手は立命館大学の東照二教授。たった三つだが難しい。教授によれば民主党の小沢党首は3が、麻生首相はすべてが欠けているとのこと。

    下は教授の新刊。

    • 株式で長期投資をはじめるときの4ステップ

      まえがき

      10年先を見よう。

      リスト

      あとがき

      『10年先を読む長期投資 暴落時こそ株を買え』より。4ステップのリストが5項目あるのは、5項目めが引用元では説明文だったため。

      シンプルですね。問題は10年先の社会をどうイメージするか。

      • 自分の解釈を転換させて問題を解決するための5つの問い

        まえがき

        問題を解決するために「新たな行動」ではなく「新たな解釈」が必要な場合がある。例えば人間関係に起因する問題。

        リスト

        あとがき

        まえがきを含めて、『ハイエスト・ゴール―スタンフォード大学で教える創造性トレーニング』より。

        難しいリストですね。特に3番目など、問いかけて何を知ればよいのか、いまひとつ腑に落ちていません。しかし、問題の種類によってはやみくもに行動する前に「解釈」を変えるべき、という勧めには共感しました。

        『これらを順番に問いかけ、それぞれに――特に直観的知恵にまつわるものに――時間をかけて答えれば、どんな行動をとるべきかがはっきりとわかってくる。』

        この本からの他のリスト

        参考文献

        発想七日! > (最初に)「私は何をすべきか」と問うのは間違い : ITmedia オルタナティブ・ブログ

      • 時間を費やすべき活動を見分ける9つのチェックリスト

        まえがき

        『するのが大好きなことをもっと意識し、それに費やす時間の連鎖へと、生活を変えるようにしてみよう。』

        リスト

        あとがき

        まえがきを含めて、『ハイエスト・ゴール―スタンフォード大学で教える創造性トレーニング』より。

        こういうことを見つけ出し、それに注意を向ける。これがなぜか難しい。

        この本からの他のリスト

      • サンタクロースが発揮している、これだけの能力

        まえがき

        クリスマス向け。サンタに対して尊敬の念を抱かずにはいられません。

        リスト

        あとがき

        Why Santa rocks at innovation!” – Weblog of futurist, trends and innovation expert Jim Carroll より。原文はもっと長いのですが、思い切って意訳しています。

        「魔法のような人事管理」がちょっと分かりづらかったのですが、これは、サンタが配る大量のプレゼントは妖精(elf)が作っているという(たぶん一般的な)解釈を踏まえているようです(参考:Santa Claus – Wikipedia)。

        (初出:2006-12-21 17:15:48)

      • あなたが思っていることを他人から見ると

        まえがき

        『問題は、あなたの行動が他人の目にどう映っているのかを、あなた自身はまったく理解していない点だ』

        リスト

        あとがき

        まえがきを含めて『コーチングの神様が教える「できる人」の法則』より。ただし、「彼ら」を「あなた」に替えて引用しています。

        リストではなく文章の一部でした。ほんとうに、自分の意図と相手の理解は一致しないものですよね。自省にも使えますが、相手の意図を推し量るときにも有用なリストではないでしょうか。

        この本からの他のリスト

      • デカルトの思考規則

        まえがき

        『理性を正しく用いるための規則として、わたしは次の四つを確立した。』

        リスト

        あとがき

        デカルトの『方法序説』より。実はリストをメモしてから本を手放してしまいまして、まえがきの引用と【】の部分は「デカルト『方法序説』 – 書評 – SYUGO.COM」というページから引用させていただきました。

        僕の愛読書は『デカルトの誤り』だったりするのですが、それでもやはりデカルトは巨人。

        • タイトル方法序説 (岩波文庫)
        • 著者: デカルト(著)、Descartes,Ren´e(原著)、多佳子, 谷川(翻訳)
        • 出版社: 岩波書店
        • 出版日: 1997-07-16
        • 自分を動機づける言葉(チェンジトーク)

          まえがき

          動機づけを目的とした面接で、相手から引き出したい言葉の種類。頭文字をつなげて”DARN-C”というそうな。

          リスト

          あとがき

          内閣府HPの中にある『平成19年度版ユースアドバイザー』の「第2部|第4章|第1節 相談における基本的態度と心得等」というページから引用しました。
          なんだかAIDMAみたいですね。AIDMAも(購買の)動機のステージだから、似て当然か。

        • 成功のための3つの「あ」

          まえがき

          『成功本のメッセージは次の3つの言葉に要約することができます。』

          リスト

          あとがき

          まえがきを含めて、『成功ハックス』のあとがきより、編集・引用しました。
          「本当にやりたいと思っていること」と「相手の利益」をどうマッチさせるか。そのあたりを考えさせてくれるところも含めて、いいリストだと思います。

          • タイトル成功ハックス
          • 著者: 大橋 悦夫(著)
          • 出版社: 青春出版社
          • 出版日: 2008-11-22