投稿者: koji

  • 新しい「7つの大罪」

    まえがき

    ローマ教皇庁(the Vatican)が2008年3月に発表。

    リスト

    あとがき

    Fewer confessions and new sins“(BBC NEWS)より。固めに訳してみました。訳の対象とした原文も載せておきます。

    Environmental pollution
    Genetic manipulation
    Accumulating excessive wealth
    Inflicting poverty
    Drug trafficking and consumption
    Morally debatable experiments
    Violation of fundamental rights of human nature

    ちなみに、いわゆる「7つの大罪」は、傲慢、嫉妬、憤怒、怠惰、強欲、暴食、色欲(Wikipedia)。

  • 対話と楽しさで共感を生む、聴衆を引きつけるプレゼン9カ条

    まえがき

    プレゼンの達人のワザとは。

    リスト

    あとがき

    日経ビジネス Associe(アソシエ) 2008/11/18号 特集「できる人のビジネス会話術」より。博報堂生活総合研究所上席研究員の吉川昌孝さんへのインタビュー記事が、上記のようにまとまっていました。カッコ以下は私の追加分。記事の内容をちょっとだけ盛り込んでみました。

    「最後の3分から逆算する」というのは、ナルホドでした。プレゼンの印象は(最初と)最後にかなり左右されますよね。

  • 自分や大切な人を即座にハッピーにする呪文

    まえがき

    自分と大事な人のために、この4箇条を作っておきましょう。

    リスト

    あとがき

    Happyな瞬間!」 – 『高山直の「左の振り子」』 より(EQジャパン設立11周年おめでとうございます)。

    高山先生曰く、

    皆さんは、皆さんの大切な人の○○○を知っていますか?
    知っておくと・・・
    大切な人の気分もハッピーに変えられるかも!

    自分だけでなく他の誰かもハッピーにしてあげたいと思われるところが、さすがです。

  • サウスウェスト航空:成功の秘訣6カ条

    まえがき

    サウスウェスト航空の1995年のAnnual Report(年次報告書)目次より。

    リスト

    あとがき

    この年のAnnual Reportのタイトルは「我が社の成功の6つの秘密(OUR 6 SECRETS OF SUCCESS)」。英語のタイトルも締まっていて良かったので併記しました。Fares(運賃)は価格と読み替えて、一般的な事業にも当てはまるようにしています。

    ちなみに、この6カ条の存在は『株式投資の未来〜永続する会社が本当の利益をもたらす』で知りました。先頭の2カ条は同書の訳を借りています。

    • 事業環境の悪化に耐える9つの施策

      まえがき

      アメリカの著名ベンチャーキャピタル発。

      リスト

      あとがき

      Sequoia Capital(アメリカの著名なベンチャーキャピタル)が投資先の企業に対して行った”プレゼンテーションの資料“から。53枚目のスライドを訳しました。

      とにかく急いで身を縮めて事業を守れ、という内容。攻めの姿勢も入れておいた方がいいんじゃないかと感じてしまいますが、「まずは生きのびてくれ」というメッセージなのでしょう。来るべき反攻のステップについては、また別にプレゼンテーションがあるのでしょうね。

      参考文献

      おるたなてぃぶ思考+etc > セコイア・キャピタルがベンチャー企業の経営者に宛てたメッセージ : ITmedia オルタナティブ・ブログ
      このエントリでプレゼンテーションの存在を知りました。別の訳文があります。

    • ビジネス書にありがちな9つの過ち

      まえがき

      【大ヒットビジネス書の多くは「妄想」に支配されている】というオビの本より。

      リスト

      あとがき

      『なぜビジネス書は間違うのか ハロー効果という妄想』の冒頭に、9つの「妄想」がまとめられています。ただし「妄想1 ハロー効果」「妄想3 理由は一つ」などの見出しに解説が付いている形になっているので、解説の内容をまとめて1項目約30字以内のリストにしました。

      9項目をさらにまとめると、ビジネス書の妄想は「因果関係をむりやり見出そうとする」ところにあります。

      • ピクニック15の心得

        まえがき

        ピクニックは『日本語の古語では野掛けという』(Wikipedia)そうな。

        リスト

        あとがき

        Tokyo Picnic Club より。

        2008/10/17付日本経済新聞朝刊の「文化」欄(最終ページ中央にあるやつ)は「ピクニックの200年を散策―建築家太田浩史氏」という記事。そこで「ピクニック15の心得」という言葉を見かけました。さっそく検索をして上記のサイトから引用させていただいたという次第。

        リスト収集家としては、形式の整っていないところが目に付いてしまいます。15項目はいかにも多い、「べき」「べきでない」「てはならない」などベクトルの違う言葉が混在している、順序に秩序がない、など。しかし、そのざっくばらんさもまたピクニック的ということでしょう。

        このリストは2003年発売の『Picnic Papers 0』という本にも掲載されていました。

        • タイトルPicnic Papers 0
        • 著者: 香織, 伊藤(著)、浩史, 太田(著)、東京ピクニッククラブ(編集)
        • 出版社: 新風舎
        • 出版日: 2003-04-01
        • 経営管理(Business Administration)とは

          まえがき

          MBA課程で教えていることをまとめると。

          リスト

          あとがき

          『経営の未来』p22より。なんだかワクワクしないリストですが、妙に納得してしまいました。

          • タイトル経営の未来
          • 著者: ゲイリー ハメル(著)
          • 出版社: 日本経済新聞出版
          • 出版日: 2008-02-16
          • ミスを生かすための4つの問い

            まえがき

            ミスは進化のエンジン。前向きに生かしていきましょう。

            リスト

            あとがき

            発想七日! > 『ミスを生かすための4つの問い』 : ITmedia オルタナティブ・ブログ を書きながら考えました。

          • 「その目標に意味はあるか?」をチェックする5つの問い

            まえがき

            できのよい目標と、自分にとって意味のある目標は、違う。

            リスト

            あとがき

            『最強の集中術』より。目標がSMARTであることは、三つめの問いにYesと答えられるに過ぎません。じっくり考えるに値する問いです。

            • タイトル最強の集中術
            • 著者: ルーシー・ジョー・パラディーノ(著)、森田 由美(翻訳)
            • 出版社: エクスナレッジ
            • 出版日: 2008-03-26

              参考文献

              「その目標に意味はあるか?」をチェックする5つの問い – 起-動線