まえがき
『問題解決につながるコミュニケーション法はスキルとして身につける必要があり、学ぶことができます。』
リスト
- 自分と相手を慈しむ。
- 自分の要求を伝える。
- 自分の気持ちを伝える。
- 相手の要求と気持ちを理解する。
- 互いが益を得る解決を望む。
- 互いが納得し、心の平和を得るよう解決する。
あとがき
『平和の文化 8つのキーワード』p55より。内容的には「建設的な紛争解決のプロセス」と同じですが、こちらは簡潔で覚えやすい。
美しい箇条書き
『問題解決につながるコミュニケーション法はスキルとして身につける必要があり、学ぶことができます。』
『平和の文化 8つのキーワード』p55より。内容的には「建設的な紛争解決のプロセス」と同じですが、こちらは簡潔で覚えやすい。
「どろなわマネジャー」を卒業せよ。
『1分間自己管理』エピローグより。
ちょっとリストとは言い難いですが、調子が良く、内容のバランスも良いため、共有リストとしてアップしておきます。
「時間」と「やる気」をコントロールすれば、継続力は高められる。
『そろそろ本気で継続力をモノにする!』の目次から。
「壁」というと「障害」という印象がありますが、「やる気を損ねない、あるいは高めるための仕掛け」と読み替えると納得ですね。
『現実的かつ建設的であれという知恵が凝縮された、いいルールだと思いました。』
「シンプルな転職のルール」 – 起-動線 より。
『ビジョンをどんどん実現している経営者・個人はこのスキルを鍛えています。』
同名の書籍から。
『私の嫌いな10の言葉』から。下のリンクは文庫本ですが、リストは最初に出た単行本のページから引用しました。
そもそもは、「中島義道氏「私の嫌いな10の言葉」に同感」というblogエントリがきっかけ。
たしかに、言われると嫌な言葉。しかし子どもには言っているなあ。2とか3とか。
オフィスワークを効率化したい。どこに手を付ける?
「オフィスワーカーの生産性とOA環境」より。重要かつ本質的なものほど下にあるような感じですね。著者の「リストレストつきマウスパッド」に対する偏愛ぶりが微笑ましいコラムです。
『夏休みボケを早期に解消し、リフレッシュした気分で仕事を再開するコツを探った。』
「夏休みボケ、解消のコツ」(2007/08/11 日経プラスワン)より。藤崎雄三(リンクアンドモチベーション)、柴田重信教授(早稲田大学先進理工学部)、須子はるか(ジャストレード)各氏の話をもとに作成、とのこと。
『健康と環境に配慮した持続可能なライフスタイルを表すロハス(LOHAS = Lifestyles Of Health And Sustainability)を楽しむ中高年が目立ち始めた。』
「ロハスで豊かに」(2007/08/12 日本経済新聞朝刊)より。消費生活アドバイザー大和田順子さんのアイデアをもとに作成、とのことでした。
『目的が転職であっても、フリーランスの方の仕事獲得であっても、大企業に勤める方の社内異動であっても、この3つを満たす人ならば「良い話」を引き寄せられるのではないかと考えます』