投稿者: koji

  • 犯罪者を理解する8つの心理

    まえがき

    実は、まったく一般人と同じ。

    リスト

    あとがき

    『暴力から逃れるための15章』より…なんですが、実は『チームハックス 仕事のパフォーマンスを3倍に上げる技術』で引用されていたリストの孫引きです。人を理解するフレームワークとして。

    • タイトル暴力から逃れるための15章
    • 著者: ギャヴィン ディー‐ベッカー(著)、De Becker,Gavin(原著)、圭子, 武者(翻訳)
    • 出版社: 新潮社
    • 出版日: 1999-02-01

    この本からの他のリスト


    • 勉強の3つの障害

      まえがき

      子ども向けの本で見つけましたが、基本は大人でも同じ。スムーズに学ぶために意識したい、3つの障害。

      リスト

      あとがき

      『学び方がわかる本―勉強は楽しい!!』より。

      • タイトル学び方がわかる本―勉強は楽しい!!
      • 著者: 日本使える学習法の会(編さん)、代田 恭之(寄稿)、小笠原 林樹(寄稿)、大野 弘雄(寄稿)、三好 宣史(イラスト)、冠地 和生(序論)、L.ロン ハバード(原著)、L.Ron Hubbard(原著)、トランスレーションズユニット(翻訳)
      • 出版社: ニューエラパブリケーションズジャパン
      • 出版日: 2003-08-30

        参考文献

        書評 ― 『学び方がわかる本―勉強は楽しい!!

      • 学ばせ方の3原則

        まえがき

        端的にして的確。プレゼン・営業など「伝達」「説得」の心得としても。

        リスト

        あとがき

        Anecdote: Three principles for learning“より。元のエントリも短かったので最初はピンと来ませんでしたが、教える順番のことを言っているのだと気が付いたときにはちょっと鳥肌ものでした。意味をうまく訳出できているかどうか自信がないので、原文も添えておきます。

        Move from the heart to the head
        Move from the meaningful to the abstract
        Move from the known to the unknown

      • 経済的自立のために乗り越えるべき5つの障害

        まえがき

        収入を生む資産を育てるために乗り越えるべき心理的な壁とは。

        リスト

        あとがき

        『金持ち父さん貧乏父さん』より。久しぶりに読みました。
        この方の哲学にはどこか共感できないところがあるのですが、こと資産形成に関しては学ぶことの多かった本でした。

        • タイトル金持ち父さん貧乏父さん
        • 著者: ロバート キヨサキ(著)、シャロン・レクター(公認会計士)(著)、白根 美保子(翻訳)
        • 出版社: 筑摩書房
        • 出版日: 2000-11-09
        • 説得の(たった2つの)ステップ

          まえがき

          これを知ってから2年半。これより優れた「説得」の定義を知りません。

          リスト

          あとがき

          『コーチングのプロが使っている質問力ノート』より。
          てっきり投稿済みと思い込んでいました。
          繰り返し思い出す言葉なので、わざわざ投稿しなかったのかも。

          • 最高にクールなレモネードスタンドを作る10のコツ

            まえがき

            レモネードを作って売るというのは、アメリカの子供たちの資金集めの常套手段です。

            リスト

            あとがき

            “10 Tips for Creating the Coolest Lemonade Stand Ever” – The Best Lemonade Stand in America Contest より。

            Contestとあるように、子供達が作ったレモネードスタンドのコンテストのページから引用しました。10番目の「宣伝文」というのは、原文では「応募作文」という意味だと思いますがリストを一般化するために意訳しました。

            大人がやっている商売と、基本はあまり変わらないなあと思ったり。

          • 謝罪の6ステップ

            まえがき

            お詫びするとき、何をどういう順番で言えばいいのか。

            リスト

            あとがき

            お詫びの技術 :: INSIGHT NOW! より。シャープマインド松尾さんの記事。ネタは山田ズーニー氏の『話すチカラをつくる本―この一冊で想いが通じる!』とのこと。

            謝罪が必要な時って往々にして急いでいるので、つい余計なこと言ったり、逆に言うべきことを抜かしてしまったりしますよね。つい最近もお詫びしまくった身としては、こういうフレームワークがあると安心ですね。言うべきことが過不足なく適切な順序で網羅されているリストと感じましたので速攻でメモしました。

            この本からの他のリスト

          • あなたのアイデアを相談すべき人

            まえがき

            『あなたの周囲に次のような人たちを置きなさい。』

            リスト

            あとがき

            『アイデアのおもちゃ箱―独創力を伸ばす発想トレーニング』より。

            なかなかいそうにないので、見つけたら大事にしたい人ですね。

            この本からの他のリスト

            参考文献

            あなたのアイデアを相談すべき人 – 発想七日! [ITmedia オルタナティブ・ブログ]

          • トヨタの7つの習慣

            まえがき

            『「トヨタの当たり前」と「世の中の当たり前」はちがう。いったい、なにがちがうのか。』

            リスト

            あとがき

            『最強トヨタの7つの習慣―なぜ「すごい工夫」が「普通」にできるのか』の目次より。まえがきはAmazonからの引用です。
            タイトルから内容の想像がつくし、上手にキーワード化されている。リスト評論家として高い評価を与えたいリストです。

            • 質問によるセールスのステップ(SPIN)

              まえがき

              効果的なセールスのためには、どのような質問をどのような順番で組み立てればよいか。

              リスト

              あとがき

              『営業の「聴く技術」 新版―SPIN「4つの質問」「3つの説明」』より。カッコの位置などをすこし編集したうえで引用しています。

              この本からの他のリスト

              (2007/7/2)
              Situation: 現在の状況を明らかにする
              Problem: その状況に問題があるかどうかを明らかにする
              Implication: その問題が相手に及ぼしている影響を示唆する
              Need-payoff: その問題が解決された状態をイメージし(、解決策の提示を求め)てもらう

              ニール・ラッカムという方が提唱者らしいのですが、いろいろなところで解説されています。僕も友人に教えてもらいました。

              下記のページの内容を参考にしつつ、覚えやすいように短い文章でリストにまとめてみました。
              ビジネスコミュニケーションテクニック(ITトレメ − @IT自分戦略研究所)
              企画提案力を強化する(1) ニーズ探索能力の強化(N-CONSULTANTS)
              WEB公開講座 営業力アップ!SPIN法