投稿者: koji

  • イノベーションの6C

    まえがき

    イノベーションに必要な6つのC。
    (注:経営フレームワークに非ず)

    リスト

    あとがき

    How to be innovative – with the Six C’s of Innovation ” – Weblog of futurist, trends and innovation expert Jim Carroll より。

    なんだかちょっと苦しい気がしますが、元気があってよいかと。

  • 豊かな第三の(定年退職後の)人生を過ごすための6つの課題

    まえがき

    「死の哲学」で有名なアルフォンス・デーケン教授の言葉。

    リスト

    あとがき

    日本経済新聞2006年12月21日夕刊より。
    定年になってから考えればいい、とはいかないですね。いつ、さよならになるか分からないのだから。

  • アイデアの育て方5カ条

    まえがき

    次から次へと湧き出る、そのアイデアを育てるには。

    リスト

    あとがき

    グーグルが無敵ではないことはエンジニアだけが知っている」 – 江島健太郎 / Kenn’s Clairvoyance (CNET Japan Blog) より。共感しました。
    3.の「書け」というのはプログラマを意識した言葉で、ここを「作れ」に変えればエンジニア全般・発明家・起業家向けに汎用的に使えるメッセージになります。

  • 転職面接の鉄則6カ条

    まえがき

    転職面接の心得。6つ位なら本番直前でも思い出せそうですね。

    リスト

    あとがき

    面接の心得・鉄則6カ条 【リクナビNEXT】 より。
    個人的には、どちらかというと喋りすぎてしまうので「明瞭簡潔に答える」あたりは覚えておきたいところ。

  • 会社の宴会、踏んではいけない10の地雷

    まえがき

    会社主催のパーティで踏みがちな地雷を10個。師走にチェックしておきたいリストです。

    リスト

    あとがき

    10 Office Holiday Party Landmines to Avoid” – eWEEK より。
    会社の宴会で踏んではいけない地雷」 – 海外速報部ログ [ITmedia オルタナティブ・ブログ] で見つけました。さすがプロ、端的で分かりやすい訳でしたが、敢えて自分でも訳してみました。
    会社主催のパーティは仕事の一部と心得よ、ということですかね、
    要するに。

  • 二十一世紀のあるべき経営者の心得

    まえがき

    「かんてんぱぱ」で知られる、伊那食品工業株式会社の会長の著『いい会社を作りましょう。』より。

    リスト

    あとがき


    伊那食品工業の低成長主義が表れているのは、三、五、そして十でしょうか。

    『着実な低成長を年輪のように重ねて永続する(はしがき)』アプローチで、四十六期連続で増収増益を達成(本書執筆当時)。

    先日「かんてんぱぱガーデン」に行ってまいりました。従業員三百数十人の未公開企業とは思えない充実した施設。すごい企業です。

    • 公務員からの転職・起業成功者に共通してみられる6つの傾向

      まえがき

      公務員から転身した50人以上の方への取材から抽出した、役人廃業の心得とは。

      リスト

      あとがき

      『公務員、辞めたらどうする?』p216より。


        公務員に限らず、一般的な転職の心構えとしても通用しそうですね。

      • 完全な指示を出すための7つの要素

        まえがき

        米国の軍隊で用いられていたフォーマットとのことでした。

        リスト

        あとがき

        『決断の法則 ― 人はどのようにして意思決定するのか?』より。非常に良い本だったのですが絶版。

        この本からの他のリスト

        原著を探しましたので下記に置いておきます。

          参考文献

          つづろーぐ – 「完全な」指示メール – 起-動線
          ミニ書評・リンク集 – 決断の法則 ― 人はどのようにして意思決定するのか? – 起-動線

        • 命令の三原則(旧日本陸軍版)

          まえがき

          命令に含めるべき3つの要素とは。

          リスト

          あとがき

          命令の三原則」より引用させていただきました。旧日本陸軍ではこのようなフォーマットでコミュニケーションミスを防いでいたとのこと。同じく軍隊(こちらは米軍)で用いられていたフォーマットとして「完全な指示を出すための7つの要素」というのもありました。

        • ガンジーの「世界にある7つの誤り」プラス1

          まえがき

          マハトマ・ガンジーの言葉から。「7つの社会的な罪」(Seven Social Sins)という言葉で知られているようです。

          リスト

          あとがき

          Blunders of the World” – M.K. Gandhi Institute for Nonviolence より。8つめはお孫さんのArun Gandhiが加えたものです。