投稿者: koji

  • 無くしたものを探し出す12のステップ

    まえがき

    無くしたものを探すには、しかるべき手順がある。そう、科学的で厳密な手順が。
    ドラマチックな(?)展開が面白いので、デフォルトの表示モードををスライドショーにしてみました。

    リスト

    あとがき

    The Twelve Principlesより。多少意訳あり。
    最初は12ステップ なくしたものを探し出すステップ(ヌーベルブログ)で見かけました。文章形式だったので、いつかコンパクトなリスト形式にまとめようと思っていて、ようやくできました。
    本にまでなっています。

    • よりよいビジネスを築くための10のルール(サム・ウォルトン)

      まえがき

      『サム・ウォルトンは、ビジネスを成功させるには10のシンプルなルールがあると考えており、ウォルマートが今日のグローバルリーダーになるのに役立っています。』

      リスト

      あとがき

      まえがきを含めて “10 Rules for Building a Better Business” (Walmart ホームページ)より。リストは意訳です。
      お金に関することは、わずか2点(コストに注意することと、利益を分配すること)。これが印象的でした。

    • ベストな心理状態(IPS)

      まえがき

      スポーツ選手が「能力を最大限に発揮している」と感じる瞬間の心理状態(IPS – Ideal Performance State)を研究している、ジム・レーヤー氏の著作から。

      リスト

      あとがき

      『ビジネスマンのためのメンタル・タフネス』p26より。めったにこういう境地にはなれませんが、目指すべき心理状態のイメージとして、ときどき眺めてみたいと思いアップしました。

      • 天才のように考える8つの戦略

        まえがき

        創造的な人に共通な考え方とは。

        リスト

        あとがき

        Thinking like a Genius“を訳しました。一部意訳が含まれています。
        SCAMPERにはない、心構え的なコツも含まれているので、組み合わせて使いたいと思います。

      • 優れた授業実践のための7つの原則

        まえがき

        アメリカで、大学の学士課程における教授法をまとめたものだそうです。幅広く使えそう。

        リスト

        あとがき

        例えば『優れた授業実践のための7つの原則とその実践手法』(PDF)など。”Seven Principles for Good Practice In Undergraduate Education”で検索すると実践例などが参照できます。
        社会人教育に関わっている立場からすると、「学習に要する時間の大切さを強調する」(Emphasizes time on task)などは、納得度高し。

      • ベストの選択をする8つのステップ

        まえがき

        組織の合意が得られるよう、合理的な選択をするために必要なこととは。

        リスト

        あとがき

        『仕事ができる上司の質問術』から、編集のうえ引用しています。

        この本からの他のリスト

      • 【問答】転職面接に強くなる32の質問(新版)

        まえがき

        転職面接で聞かれがちな質問を集めました。
        「自動再生」モードで練習しましょう。

        1問60秒で次の質問が表示されますが、
        自動再生中でも「<」「>」で他の質問に移動できます。
        マゴマゴしてしまったら一度再生を止めて、
        答え方をじっくり考えてから先に進みましょう。

        リスト

        あとがき

        自動再生はランダムモードで実行されます。納得のいくまで練習してみてください。

      • あなたの製品(サービス)が “キャズム”を超えられるかどうかのテスト

        まえがき

        当サイト向けだったので思わず登録。
        まず、黒塗り部分に何が書かれているかを覚えます。次に画面をリロードして再度黒塗りに戻し、あなたの製品(サービス)で文章を完成させてみてください。

        リスト

        あとがき

        『キャズム』より。
        例として挙げられていたのは、残念ながら経営破綻してしまった、(アメリカの)シリコングラフィックス。

        これは、
        【撮影した映画フィルムの編集】で問題を抱えている
        【フィルム編集技術者】向けの
        【デジタル編集システム】の製品であり、
        【映像をいかようにも作り出す】ことができる。
        そして 【サン・IBMなどのワークステーション】とは違って、
        この製品には、【他のフィルム編集機能と接続するためのインターフェース】が備わっている。

        • タイトルキャズム
        • 著者: ジェフリー・ムーア(著)、川又 政治(翻訳)
        • 出版社: 翔泳社
        • 出版日: 2002-01-23
        • 夢の書き方

          まえがき

          『夢は、紙に書くと現実になる!』より、さまざまな「書く」をリストアップしてみました。

          リスト

          あとがき

          とにかく書く。この著者の「書く」情熱に動かされ、ちょっと書いてみようかなと思いたくなるはず。

          • トヨタが実践してきた、イノベーション10の習慣

            まえがき

            トヨタを研究した著者が抽出した、同社が身につけているイノベーションにつながる姿勢とは。

            リスト

            あとがき

            Toyota’s Innovation Factory” – Creativity Driving Innovation In Business
            より。

            “The Elegant Solution: Toyota’s Formula for Mastering Innovation”