労働生産性の3側面


まえがき

『労働生産性を高めるためには、以下のような順番で生産現場を改善していくことで、大きな成果を上げることができるのです。』

リスト

あとがき

まえがきを含めて、日本能率協会コンサルティング(監修)『ものづくりの基本 現場改善・品質管理・安全衛生がよくわかる本』 (日本能率協会マネジメントセンター、2023年)より。

初めて目にした3つ組だったのでいそいそと収集。この3側面に絞り込まれた経緯を知りたかったのですが、あまり関連する論文は検索できず。

ユーティライゼーション面について、『ユーティライゼーション面の改善の狙いは、生産できない時間をなくすことにあります。』とありました。意味合いとしてはパフォーマンスに含まれるように思えて、いま一つピンとこなかったのですが、参考文献[1]にわかりやすい説明がありました。

  • Productivity = Sold Hours / Available Hours
  • Efficiency = Sold Hours / Clocked Hours
  • Utilisation = Clocked Hours / Available Hours

タイトルものづくりの基本 現場改善・品質管理・安全衛生がよくわかる本

著者: 日本能率協会コンサルティング(監修)

出版社: 日本能率協会マネジメントセンター

出版日: 2023-07-30

参考文献

[1] Productivity, Efficiency and Utilisation Explained and Defined (auto-shift.com)

タグ

生産性 ものづくり 現場改善 労働生産性

関連リスト

👤