ものごとの原因となる4種類の枠組み(四原因)


まえがき

「二三〇〇年前、アリストテレスはものごとの原因となる四種類の枠組み(四原因)を提示した。」

リスト

あとがき

まえがきは『U理論――過去や偏見にとらわれず、本当に必要な「変化」を生み出す技術』より。『U理論』を読んでいたらまえがきの文章に出くわしたので、まとめておきたくなりました。カッコ内は独自に付けた例です。

『手にとるように哲学がわかる本』によれば、前二者を可動態、後二者を現実態としたうえで「現実世界は、可動態から現実態への運動で成り立っている」というのがアリストテレスの見方だそうです。

問題解決のときにも使えそうですね。

タイトルU理論――過去や偏見にとらわれず、本当に必要な「変化」を生み出す技術

著者: C オットー シャーマー(著)、C Otto Scharmer(著)、中土井 僚(翻訳)、由佐 美加子(翻訳)

出版社: 英治出版

出版日: 2010-11-16


タイトル手にとるように哲学がわかる本

著者: 甲田 烈(著)

出版社: かんき出版

出版日: 2008-06-30

タグ

問題解決 哲学 原因 アリストテレス

関連リスト

👤