因果関係を確認する7つの視点(CLR)


まえがき

分析によって仮定された因果関係をチェックする7つの視点とは。

リスト

  1. 明瞭性(Clarity) − 結果・原因それぞれが短く、明瞭で、わかりやすい文章で書かれているか?
  2. 項目の存在(Entity Existence) − 結果・原因それぞれが本当に存在するか?
  3. 因果関係(Causality Existence) − 本当に因果関係があるか?何かが抜けていて論理の飛躍に見えないか?
  4. 原因不十分(Cause lnsufficiency) − それらの原因さえあれば結果が起きるといえるか?
  5. 別の原因(Additional Cause) − 同じ結果を生じさせる、まったく別の原因はないか?
  6. 因果が逆さま(Cause-effect Reversal) − 結果と原因が逆ではないか?
  7. 予想される結果の存在(Predicted Effect Existence) − 原因から引き起こされると予想される結果は他にないか?

あとがき

『全体最適の問題解決入門―「木を見て森も見る」思考プロセスを身につけよう!』より。エリヤフ・ゴールドラット博士が提唱する制約理論の思考プロセスの解説書です。解説部分は本文を参考にしてこちらで作文しました。

タイトルのCLRとは”Category of Legitimate Reservation”のこと。一連の方法論・ツールとは別に、この7つの視点だけでも有用です。

    タグ

    問題解決 因果関係 原因 TOC 制約理論

    Posted on

    in