因果関係のとらえ方のクセを測る4つの軸


まえがき

ある結果から原因を推論するとき、人によってさまざまなクセがあります。そのクセの出方を整理する4つの軸とは。

リスト

あとがき

『クリティカルシンキング (入門篇)』より。引用というより翻案に近くなってしまいました。引用元では「原因帰属の四つの次元」という見出しのもと、内的−外的、安定−不安定(変化可能)、全体的−状況特殊的、コントロール可能−コントロール不可能という4つの次元を紹介しています。
体裁を整えるために、また分かりやすいように、用語を変えて○○軸というラベルを貼りました。引用元の本にはオリジナルの論文の情報も載っています。
○○軸や○○的といった言葉は、それだけ見ると意味が重なっているように思えるものもありますが、補足の文章を読んでもらえれば意図は分かるかと。

この本でも紹介されていますが、抑うつ傾向のある人は自分の失敗を内的・永続的・全体的・固定的な原因に帰属しやすいことが知られています。一般的な文脈でも、原因帰属の個人的なクセを測るときに有用な軸だと思います。

    参考文献

    因果関係のとらえ方のクセを測る」 – 株式会社アーキット
    悲観的に(あるいは楽観的に)なりすぎないために」 – 起-動線

    (検索用キーワード)
    帰属理論

    タグ

    問題解決 クリティカル・シンキング 心理 因果関係 論理的思考

    関連リスト