論理的に問題を解決するための5つの思考回路


まえがき

『人は何かを考える時、かならず次のような手順があります。周りの状況を調べ(1)、解決するための手段を考え(2,3,4)、それを1つ1つ実行していく(5)、という手順です。「5つの思考回路」は、これらの手順を分解したものなのです。』

リスト

  1. スキャン回路(読み取る) …… 情報を読みとり、問題の本質を見抜く。
  2. クリエイト回路(ひらめく) …… 問題を様々な視点から見て、これまで思いつかなかった方法を思いつく。
  3. リバース回路(逆算する) …… 問題が解決するにはどうすればいいか、ゴールから逆算する。
  4. ノック回路(洗いだす) …… ありうる可能性をすべて、もれなく重複せずに洗いだす。
  5. ステップ回路(組み立てる) …… 問題の解決に向けて、1つ1つの順序を正しく組み立てる。

あとがき

まえがきを含めて、ソニー・グローバルエデュケーション 『5分で論理的思考力ドリル』(学研プラス、2019年)より。まえがきもリストも本文を一部編集しつつ引用しました。

2以降は実質的に「どうすればよいか」なので、問題解決としてはかなり解決寄り。本書には各回路をテーマにした短いクイズがたくさん載っています。

    タグ

    問題解決 論理的思考

    Posted on

    in