課題の価値を評価する4要素(課題価値モデル)


まえがき

『成し遂げようとする課題に対して、複数の価値を見出す人は多いはずです。』

リスト

  • 【内発的価値(intrinsic value)】 その課題に取り組むことが楽しいか
  • 【実用的価値(utility value)】 その課題に取り組むことが役に立つ・将来につながるか
  • 【達成価値(attaiment value)】 その課題に取り組むことが望ましい自己像の獲得につながるか
  • 【コスト(cost)】 その課題に取り組むコスト(投入エネルギーなどの努力コスト、他の課題を諦める機会コスト、失敗への不安などの心理コスト)はどれほどか

あとがき

まえがきを含めて、島 義弘(編) 『パーソナリティと感情の心理学』(サイエンス社、2017年)より。リストの解説部分は参考文献(1)も参考にしました。

(1) 解良優基, and 中谷素之. “ポジティブな課題価値とコストが学習行動に及ぼす影響.” 教育心理学研究 64.3 (2016): 285-295.

この本からの他のリスト

タグ

心理学 動機づけ 動機 価値

Posted on

in