日本語で使えるレトリック(修辞技法)


まえがき

文章に色を添えるレトリックの数々。

リスト

  • 隠喩(メタファー):AはBである
    「人生は歩いてゐる影だ。哀れな役者だ」(『マクベス』)
  • 直喩(シミリー):AはBのやうだ
    「仰せの通り、あれ〔雲〕はまさしく駱駝のやうでございます(『ハムレット』)
  • 擬人法(プロソポピーア):人間でないものを人間になぞらえる
    「時間め、おれの恐ろしい功に先手を打ったな」(『マクベス』)
  • 迂言法(ペリフラシス):遠まわしに表現する
    「桜草の花の小径を浮かれ歩く」(「快楽に耽る」の意)(『ハムレット』)
  • 代称(ケニング):迂言法の一種。何度も出てくるものや人を言い換える
    「夜の蝋燭」(『ロミオとジュリエット』)
  • 頭韻(アリタレイション):語の最初の文字の発音を揃える
    「きれいはきたない、きたないはきれい」(『マクベス』)
  • 畳語法(エピジュークシス):同音語を続けて強調する
    「消えろ、消えろ、短い蝋燭!」(『マクベス』)
  • 首句反復(アナフォーラ):文首ないし句首に同一語句を繰り返す
    「なぜ火の雨が降るのか、なぜ亡霊がうろつくのか」(『ジュリアス・シーザー』)
  • 結句反復(エピフォーラ):文尾に同じ語句を繰り返す
    「ぼくが誰に贈ったのかあの指環を、誰のため贈ったのかあの指環を」(『ヴェニスの商人』)
  • 前辞反復(アナディプロシス):前の文中の最後の語ないし最も重要な語を次の文で繰り返す
    「愚図でのろまの野呂助。野呂助のお供は…」(『リチャード三世』)
  • パリソン:同じ構造の節や句を続けざまに用いる
  • イソコロン:同じ長さの節の連続
  • 対句(アンティセシス):同じ構造の2つの句を続けて用いる
  • 連辞省略(アシンデトン):節や句を接続詞ぬきでつなぐ
  • 羅列:読んで字のごとく
  • 誇張法(ハイパーボリ):大げさに言う
    「白髪三千丈」(『秋浦歌』)
  • 緩叙法(マイオウシス):控えめに言う
  • 曲言法(ライトウティーズ):反対語を否定して強い肯定を表す
  • 修辞的疑問(レトリカルクエスチョン):いわゆる反語
  • 換喩(メトニミー):事物を、その属性や密接な関係のあるもので言い換える
    「白髪」で老年を指す
  • 撞着語法(オクシモロン):矛盾し対立する語を結びつける
    「有難迷惑」
  • 声喩、擬声音、擬態音(オトマノピーア):声・動作などを音声で表現する

あとがき

丸谷才一『文章読本』より。一行目のコロンの右側の説明は、本文からの引用・要約です。また本に出ているレトリックの完全な引用ではありません。

参考文献

修辞技法 – Wikipedia

タグ

文章術 文章 レトリック

Posted on

in