投稿者: koji

  • 将の五危(リーダーが意思決定を誤る5つの要因)

    まえがき

    孫子の兵法から。将軍(リーダー)が戦場(現場)で意思決定を誤る5つの要因とは。

    リスト

    あとがき

    『勝者の決断』より。

    • タイトル勝者の決断
    • 著者: 半藤 一利(著)、童門 冬二(著)、成 君憶(著)、後 正武(著)、松岡 正剛(著)、中條 高徳(著)、矢澤 元(著)
    • 出版社: ダイヤモンド社
    • 出版日: 2006-05-19

      2項目めは、本では【必殺】となっていましたが、他の情報などと照らし合わせて【必生】に変えました。

    • 生活創造者度チェックリスト

      まえがき

      生活創造者(Cultural Creatives)度を測るリスト。ほぼLOHAS志向度と同義と考えてよいでしょう。Yesの数が10以上あれば生活創造者。原典などはあとがきで。

      リスト

      あとがき

      『ロハス・ワールドリポート―人と環境を大切にする生き方』p13より。

        原典は”The Cultural Creatives: How 50 Million People Are Changing the World“。著者のサイトでは、このリストのオリジナルも公開されています。

      • 人前で話すときの心得6つ

        まえがき

        スピーチのコツはたくさんありますが、これは雑誌Business2.0の記事から引用したもの。

        リスト

        あとがき

        起-動線 – つづろーぐ – 手のひらを見せるより。

      • 子供に覚えさせたい防犯の心得(いかのおすし)

        まえがき

        なぜか子供向けの防犯心得としてデファクトスタンダードを握りつつある「いかのおすし」。

        リスト

        あとがき

        たとえば警視庁ホームページなど。

      • スライド+スピーチ:10のチェックリスト

        まえがき

        スライドを見せながらスピーチする前に、チェックしておきたい10のポイント。

        リスト

        あとがき

        講演の設計:10のチェックリスト
        』より。聴衆と密にインタラクションを取るタイプの講演ではなく、壇上から語りかけるスピーチ系の講演を想定しています。

      • 商人八訓

        まえがき

        商人の心得。具体的で迫力に満ちています。

        リスト

        あとがき

        経営者(経営姿勢)の黄金律で知りました。リストに掲載した八訓は、『がんばれ社長!今日のポイント』2004年03月17日号より引用させていただきました。

        リストを作ろうとすると、ともするとメッセージを抽象化したくなってしまいますが、こうやって具体的な行動を記すことで、背後にある「心得」を分からせるやり方もありますね。

        「先ず朝は、召使いより早く起きよ」と言われれば、「じゃあ夜は早く寝てもいいんですね」とは思いません。「たくさん働け」よりも「召使いより早く起きよ」というほうが伝わるものが多い。勉強になりました。

      • 犬から学べる18のこと

        まえがき

        犬は…

        リスト

        あとがき

        My Dog Bodhi” (Powerful Intentions.com) からの引用。

        参考文献

        犬から学べる18のこと – 発想七日! [ITmedia オルタナティブ・ブログ]

      • よいブレストのための8つのコツ

        まえがき

        ブレインストーミング成功の8箇条。

        リスト

        あとがき

        Eight Tips for Better Brainstorming“(BusinessWeek)より。
        (見出しを大きく意訳しています)

        参考文献

        よいブレストのための8つのコツ

      • 「できる人ほど忙しい」悪循環を解消する5つの心得

        まえがき

        『せっかくLifehack(ライフハック)を駆使して仕事を早く仕上げても、「早く終わったのなら、これやってくれない?」となるのがオチではないでしょうか。仕事ができる人ほど仕事が振られ、忙しくなるという悪循環から脱出する方法はないのでしょうか。』
        という質問に対して考えたものです。

        リスト

        あとがき

        リンクできる人ほど忙しい、この悪循環を解消する」 − @IT自分戦略研究所
        より。

      • 学びを凝縮してリスト化する5つのコツ

        まえがき

        学んだことをギュッと凝縮して、憶えやすく・取り出しやすくする。それが自作リストの醍醐味です。

        リスト

        あとがき

        書籍『リストのチカラ』に「完成したら:リストのチェックリスト」として収録しました。