まえがき
主にビジネスシーンにおける、交渉の大詰めで意識するべき原則をまとめたもの。
リスト
- 何が障害になっているのかを見極める
- 期限を設ける
- 土壇場での変更を予期する
- 契約書をつくる
- 相手の顔を立てる
あとがき
『「合意の握手」でしくじらない五つの原則』(PRESIDENT Online)より、見出しを一部編集の上引用。
順序・構成とも論理的で分かりやすい。
美しい箇条書き
主にビジネスシーンにおける、交渉の大詰めで意識するべき原則をまとめたもの。
『「合意の握手」でしくじらない五つの原則』(PRESIDENT Online)より、見出しを一部編集の上引用。
順序・構成とも論理的で分かりやすい。
和食を作るときには、調味料の順序に気をつけましょう。
「さしすせそ」が基本です。さて…?
この順番を守ることで味が染み込みやすくなるとか。
有名な言葉なのでクイズ仕立てにしてみました。
実際には、福沢諭吉の言葉ではないそうです
久しぶりに出会ったのでメモ。
子供の頃はじめて読んだときは、感動した記憶があります。
しかし、いま改めて読んでみると、まあそうかなという感じ。
社会人になったら、下の句は自分で考えて作るのがよいのかもしれません。
福澤心訓 – Wikipedia
千利休が、茶の湯の心得として語った言葉とか。
人をもてなすということについての、含蓄ある言葉です。
「利休七則」で検索すると、解説しているページがたくさん出てきます。
自然体で相手に心を配る。こういう気持ちで人に接したいものだ。
コピーして、自分なりの解説をつけたものを、個人リストに入れておこう。
日記やblogなど、感じたこと・考えたことをサラサラッと書いていくためのコツ。
『ひげうさぎ先生のだれでも書ける文章教室』より。
一文一義というのは、1つの文章に1つの意味ということです。
実際に試してみると、効果の程が分かります。
迷いに迷ってしまったとき、これらの質問を自分に投げかけてみると、決断へのシナリオが作れるかもしれません。
分析力を高めるための心得として網羅的。
『「事実」見極め納得させる!、弁護士に学ぶ交渉術――「自分の考え」伝えるコツ』、日経産業新聞 2006/6/13 より。
記事によれば、このリストは『弁護士の仕事術・論理術』から採ったとのこと。
「軽い違和感を軽視しない」あたりが特にいいです。
ショートスピーチであってもほぼ同じ心得が通用すると思いますが、Podcastingは喋っているところが相手から見られないという点に違い有り。
「Podcasting(ポッドキャスティング)7つの心得」より。
もう少し修行を積んだら、もっとリストも洗練されていくかも。
つい混乱しがちなWebサイト作り。この5ステップでしっかりツボをおさえましょう。
するべきことは分かっているのに行動に移せない。この、知識と行動のギャップを埋めるために意識すべきことは何か。
『実行力不全』の「行動のための八つのガイドライン」より。ただし、日本語は原著を意訳したものです。
※2012/2/9改訳。原文は下記。