投稿者: koji

  • 戦争を防ぐための「平和の五要件」

    まえがき

    戦争のリスクを減らす5つの要件。

    リスト

    あとがき

    高橋洋一『集団的自衛権巡る愚論に終止符を打つ! 戦争を防ぐための「平和の五要件」を教えよう』(現代ビジネス)より、やや編集しつつ引用。
    リストはブルース・ラセットとジョン・オニール “Triangulating Peace”からの引用。著者らは過去の戦争データを分析し、リストの要素はそれぞれ40、36、33、43、24パーセント戦争のリスクを減らすことを見いだしたそうです。

    5項目のうち、前2項目が『軍事力によるバランス・オブ・パワー論に依拠するリアリズム』、後3項目が『軍事力以外にも貿易などの要素を考慮し平和論を展開するリベラリズム』が重視する要素とのこと。後3項目はイマニュエル・カントが『永遠平和のために』で(たぶん)提唱した要素で、著者らは「カントの三角形」と呼んでいます。ちなみに “Triangulating Peace” の副題は “Democracy, Interdependence, and International Organizations” 。タイトルを見るかぎりは、著者らはリベラリズム派のようですね。

    5つの要件が実際にどう書かれているか、原著をあたっていませんが、ラセットが寄稿した別の本 “Economic Interdependence and International Conflict” での紹介によれば、第2項目は “a wide imbalance of power between two states” となっています。つまり戦争リスクを下げるのは「2国間の力のアンバランス」(が解消されること)。軍拡方向であれ軍縮方向であれバランスが重要だとすると、記事の『相対的な軍事力(標準偏差分)が一定割合増す』という言葉では誤読を招きそうなので、編集を加えました。



        • 相談・質問に応えるステップ

          まえがき

          上司として部下から相談を受けたり、話し手として聞き手から質問を受けたりするとき、一つ一つの会話で心がけたいこと。

          リスト

          あとがき

          参考文献

          場に立つ人のための、気持ちのチェックリスト」 | 起-動線

        • ファシリテーションのための「気持ちのチェックリスト」

          まえがき

          司会・議長・講師など、「場」に立つ前に自問しておきたいこと。

          リスト

          あとがき

          参考文献

          場に立つ人のための、気持ちのチェックリスト」 | 起-動線

        • 交渉前の「気持ちのチェックリスト」

          まえがき

          『真剣に交渉に臨む人は、準備を怠らない。(略)次に挙げる六つのストレートな質問は、感情的準備が整っているか自己チェックするのに役立つ。』

          リスト

          あとがき

          まえがきを含めて、マイケル・ウィーラー『交渉は創造である ハーバードビジネススクール特別講義』より。

          たしかにストレートな質問で考えづらそうに感じられますが、「どんな気分で始めたいか/終わりたいか?」というのはけっこう重要な設計要素だと思います。

          この本からの他のリスト

        • 多重人格のマネジメントによって豊かな人間性が開花する理由

          まえがき

          『この対話のテーマは、あくまでも「人格と才能の開花」の技法ですが、我々が、その技法を実践していくと、必ず、結果として「人間性の開花」が起こります。』

          リスト

          あとがき

          まえがきを含めて、田坂 広志『人は、誰もが「多重人格」 誰も語らなかった「才能開花の技法」』より。人格とは、個人の中で変わりづらい特性を指すというのが一般的だと思いますが、本書では独自の解釈を披露しています。

          第3項目の「静かな観察者」が、なぜ豊かな人間性の開花につながるのか。リストだけでは分かりづらいかもしれません。このリストに続く部分では、静かな観察者こそがエゴに対処したり、小さなエゴを大きな志に昇華させたりする存在であることが説明されています。

          • 調査交渉術の7つの原則

            まえがき

            『調査交渉術(investigative negotiation)を身につけた交渉者は、犯罪現場での刑事と同じ姿勢で交渉に臨む。つまり、その状況と関係者についてできるだけ多くの情報を集めるのである。』

            リスト

            あとがき

            まえがきを含めて、ディーパック・マルホトラ他『交渉の達人』より。カッコ内の解説部分は本文からの要約です。要約しながら、いくつかのメッセージを手を替え品を替え述べていることに気づきました。これらの7原則を自分なりにさらに凝縮すると、こんな感じです。

            • 相手の要求の背後にある利害を理解する
            • 勝ち負けでなく、価値の創造をめざす
            • 常に最善をめざして粘り強く行動する
            • タイトル交渉の達人
            • 著者: ディーパック・マルホトラ(著)、マックス・H・ベイザーマン(著)、森下 哲朗(翻訳)、高遠 裕子(翻訳)
            • 出版社: 日本経済新聞出版
            • 出版日: 2010-05-21

            この本からの他のリスト

          • 幸福な人生(Well-being)のための4要素

            まえがき

            神経科学的にみて、幸福な人生と相関がありそうな4つの要素とは。

            リスト

            あとがき

            “World Happiness Report 2015″(1) より。『世界幸福白書 2015』と訳すべきでしょうか。具体的には、第5章の Davidson, Richard J. and Schuyler, Brianna S. “Neuroscience of Happiness”(幸福の神経科学)から翻訳しました。

            (1) Helliwell, John F., Richard Layard, and Jeffrey Sachs, eds. 2015. World Happiness Report 2015. New York: Sustainable Development Solutions Network.

          • 「正しさ」のセルフチェック

            まえがき

            『正しい行為と誤った行為を分ける境界線を超えないようにするための、有効なテストがいくつかある。』

            リスト

            あとがき

            まえがきを含めて、マイケル・ウィーラー『交渉は創造である ハーバードビジネススクール特別講義』より。

            この本からの他のリスト

          • 交渉相手が「ノー」と言う理由

            まえがき

            『交渉相手が「ノー」と言う理由(あるいはあなたが期待するほど早く「イエス」と言ってくれない理由)は、いくつかのカテゴリーに分類できる。』

            リスト

            あとがき

            マイケル・ウィーラー『交渉は創造である ハーバードビジネススクール特別講義』より。
            前三者が実利性、後三者が人間性に関する側面であると整理されています。

            この本からの他のリスト

          • 科学の4つの意義(ユネスコ)

            まえがき

            『1999年(略)、21世紀の科学のあるべき姿に関する会議が開催されました。そこで採択された「科学と科学的知識の利用に関する世界宣言」において、次の四つの「科学の意義」がまとめられました。』

            リスト

            あとがき

            まえがきを含めて、日本学術振興会「科学の健全な発展のために」編集委員会『科学の健全な発展のために 誠実な科学者の心得』(2015年)より。日本学術振興会のサイトにある【テキスト版】(PDF)から引用しました。印刷物としても出版されています(当欄下側のリンクを参照)。

            このリストの引用元である”UNESCO WCS Declaration on Science and the Use of Scientific Knowledge“も、ユネスコのサイト上で読むことができます。

            科学は、(進歩のための)知識・平和・発展・社会のために。

            枠組みとしてみると「社会」が少々浮いた感じです。これは、知識・平和・発展という言葉がすでに「社会の」という意味を含んでいるからでしょうか。実際、知識でも平和でも発展でもないが社会のためになる科学とは何か……。ユネスコのサイトを見てみると、福祉・平等・倫理・保健衛生といった内容が並んでいるようです。

            んー、どれも平和か発展に入れてしまえそうな気がします。実際、第4項目だけは “Science in society” が先に来ていおり、ややまとめあるいは補遺的な位置づけのようにも読めます。

            ということで、科学はKPD — Knowledge (for progress), Peace, Development — と覚えておこう。

              [listfreak_quote]