SCARF – 社会的報酬/脅威の基準


まえがき

『SCARFモデルは、脳にとって重要な対人的な一次的報酬や一次的脅威を表している。』

リスト

  • Status(ステータス)…… 尊重される・重んじられる/軽んじられる
  • Certainty(確実性) …… 未来や全体像が把握できる/どうなるかわからない
  • Autonomy(自律性) …… 自分で決められる/統制される
  • Relatedness(つながり) …… 人間的な連帯を感じる/疎外される
  • Fairness(公平性) …… 公平に扱われる/不公平な扱いを受ける

あとがき

まえがきを含めて、デイビッド・ロック 『最高の脳で働く方法 Your Brain at Work』(ディスカヴァー・トゥエンティワン、2019年)より。

SCARFは著者が発見した『脳が生存に関わる問題と同等に扱う5つの社会的経験の領域』だと説明されています。ただ、タイトルに使うにはわかりづらいので別の名前をつけました。

リストは本文からの引用です。ただし「……」以降は、「報酬/脅威」のイメージをこちらで考えて追加しました。

生物は快→報酬→接近行動、不快→脅威→回避行動みたいなメカニズムで動いているわけですが、人間においては生物学的な報酬/脅威のみならず社会的な報酬/脅威のシステムも発達しています。このリストはその源になる要素を過不足なく特定していると思えたので収集。

対人関係において何に気を付けるべきかのチェックリストになりそうです。

    タグ

    脳科学 対人関係

    Posted on

    in