フロネティック・リーダーの六つの能力


まえがき

「フロネティック・リーダーは全体の善のために高質で倫理観にあふれる意思決定を下し、知識創造を通じてイノベーションを実現する。彼らには六つの能力が求められる。」

リスト

あとがき

まえがきを含めて『MBB:「思い」のマネジメント ―知識創造経営の実践フレームワーク』より。ダッシュ(―)の右側も基本的に本文からの引用です。第5項目は日本語として少々おかしなところがあります(「あらゆる手段や資源を」に対応する述語が見つからない)が、ママ引用しています。

修飾語に、まさに「思い」がこもっているなあという感じです。たとえば第3項目は「現実の背後にある本質を見抜く洞察力」としても大意は同じですが、リストのように書かれると著者がイメージしている「現実」が伝わってきます。

タイトルMBB:「思い」のマネジメント ―知識創造経営の実践フレームワーク

著者: 一條 和生(著)、徳岡 晃一郎(著)、野中 郁次郎(著)

出版社: 東洋経済新報社

出版日: 2010-06-18

タグ

経営 リーダーシップ イノベーション マネジメント 知識創造

関連リスト

👤