人間の長期記憶の分類


まえがき

人間の長期記憶は、陳述記憶・宣言的記憶(心の中で意識的な努力をして思い出せる情報)である顕在記憶と、(非陳述記憶・非宣言的記憶(無意識のうちに覚えられ意識的な努力をしなくても思い出せる記憶)である潜在記憶に分けられる。

リスト

  • 顕在記憶-出来事: 自伝的記憶、エピソード記憶。
  • 顕在記憶-事実・概念: 意味記憶。
  • 潜在記憶-スキル・習慣: 手続き記憶。
  • 潜在記憶-連合学習: 瞬目反射条件づけ(音が鳴る→目に空気が当たる が続くと、やがて音が鳴るだけで瞬きをするようになる)など。
  • 潜在記憶-非連合学習: 定位反射の馴化(音や光など新奇な刺激への反射的な反応が、刺激の繰り返しによって弱まる)など。

あとがき

デイヴィッド・J・リンデン『あなたがあなたであることの科学 ; 人の個性とはなんだろうか』 (河出書房新社、2021年)より。まえがきは本文を要約して作成しました。リストはツリー状の図及び解説をリスト化したものです。

ややこしい記憶の分類が分かりやすく整理されていたように思えたので収集。

連合学習や非連合学習のような反射も長期記憶であり、『意思の力では、そうならないようにすることも、もっと速く学習することもできない』という特徴がある。そしえてこれにスキル・習慣を加えた潜在記憶が人の行動の大半をかたちづくっている。

    タグ

    記憶 長期記憶 個性

    Posted on

    in