言語が記憶に影響を与える3つの方法


まえがき

『人間は、言語と記憶を同時に獲得していく。この2つは互いにからまり合い、支え合っている。(略)言語は少なくとも3つの方法で、その言語を話す人の記憶に影響を与える。』

リスト

あとがき

まえがきを含めて、ビオリカ・マリアン『言語の力 「思考・価値観・感情」なぜ新しい言語を持つと世界が変わるのか?』 (KADOKAWA、2023年)より。リストは本文からの抜き書き(一部編集)です。

主にマルチリンガル(複数言語を話す人)の記憶特性について論じていた部分ですが、長くなるのでモノリンガルとマルチリンガルの違いについての記述は割愛しました。

ちなみに、いとこを「母方か父方か」「男か女か」「年上か年下か」で分類すると、2x2x2=8通りになります。中国語ではそれぞれに違うラベル(呼び方)があるとのこと。

タイトル言語の力 「思考・価値観・感情」なぜ新しい言語を持つと世界が変わるのか?

著者: ビオリカ・マリアン(著)、今井 むつみ(監修)、今井 むつみ(解説)、桜田 直美(翻訳)

出版社: KADOKAWA

出版日: 2023-12-21

タグ

記憶 言語

関連リスト

👤