質問の5つの敵


まえがき

『4歳児の間は1日に100回だった質問の習慣が、10代の若者の間では数回またはゼロにまで減少する。(略)明らかに質問を妨げる多くの力や重圧が存在する。』

リスト

  • 恐怖: 間違いや無知への恐怖が質問をためらわせる
  • 知識: 知識を持つと既存の知識に頼りがちになる(専門知識の罠)
  • 偏見: 考える方向性をあらかじめ決めてしまうと問いを検討しなくなる
  • 傲慢: 傲慢さは偏見を温存する。謙虚さを失うと質問が減る
  • 時間: 質問のために割く時間がとれない

あとがき

まえがきを含めて、ウォーレン・バーガー『質問力を鍛える本』 (ニュートンプレス、2022年)より。リストは本文の要約で、実際にはもう少し多角的に論じられています。

問いは思考のスタート。意識して対処していきたいものです。

実際にどうやってたたかうかを考えると「知識」が難しそうです。なまじ知識や経験の蓄えがあったり、データが豊富にあったりする分野だと、それらを組み合わせるだけでも大変だし面白い。自分に考えさせる問いのリストをつくろうと思います。

  • タイトル質問力を鍛える本
  • 著者: ウォーレン バーガー(著)、八木 龍平(監修)、田村 豪(翻訳)
  • 出版社: ニュートンプレス
  • 出版日: 2022-03-31

この本からの他のリスト

タグ

質問 習慣 質問力

Posted on

in