クリーン・ランゲージの12の質問


まえがき

『クリーン・ランゲージはメタファーの深い意味を見極めます。質問には、できるかぎり前提やメタファーを入れないようにします。そうすれば、話し手のメタファーが成長し発展する空間ができます。』

リスト

  • (…で、)(そのXは、)どんな種類のXですか?〈属性〉
  • (…で、)Xについて、ほかに何かありますか?〈属性〉
  • (…で、)Xはどこに/どのあたりにありますか?〈場所〉
  • (…で、)そのXは、何のようですか?〈メタファー〉
  • (…で、)XとYには関係がありますか?〈関係〉
  • (…で、)Xの場合、Yはどうなりますか?〈関係〉
  • (…で、)そのあと/次に何が起きますか?〈発生の順序〉
  • (…で、)Xの直前には何が起きますか?〈発生の順序〉
  • (…で、)Xはどこから来ているのでしょうか?〈起点〉
  • (…で、)Xは何がどうなったらいいと思いますか?〈意図〉
  • (…で、)Xのために、何がどうなる必要がありますか?〈必要条件〉
  • (…で、)X(になること)は可能ですか/できますか?〈必要条件〉

あとがき

まえがきを含めて『クリーン・ランゲージ入門―〈12の質問〉にもとづく新コーチング技法』より。まえがきはp59から、リストはp104からの引用です。
『XおよびYは、話し手の言葉、もしくは、非言語的シグナルを表しています。(p77)』
また12の質問は最初の6つが「内容を明らかにする質問」、次の3つが「発生の順序と起点を明らかにする質問」、最後の3つが「意図を明らかにする質問」とカテゴリ分けされています。

相手の思考に介入せず、しかし促すための、分かりやすくて強力なアプローチだと思いました。
これらの問いだけでは、これらがなぜクリーンなのか、どう使えばよいのか、意味がつかみづらいものもありますが、本書ではていねいに解説されています。

    タグ

    会話 質問 コーチング メタファー

    Posted on

    in