科学的方法のルール(科学のエートス) t
まえがき
『ロバート・マートンは、「科学のエートス」を特徴づけていると彼が考える四つの「価値」を提案したことで知られる。』
リスト このリストを引用する
あとがき
まえがきを含めて『なぜ科学を語ってすれ違うのか――ソーカル事件を超えて』より。
まえがきに引用した文章には次のような脚注があります:『マートンによれば、「科学のエートスとは、科学者を拘束すると考えられる価値と規範の複合体であって、感情に彩られたもの」である。』
このリストの引用元として、参考文献にはマートンの『社会理論と社会構造』が挙げられていました。Wikipedia(英語版)のRobert K. Mertonの項にもこの4つの価値が載っていて、もうすこし厳密に思える定義がなされています。ただ、こちらのほうが分かりやすい。
自分や他人の考えを検証してみるときに、使えるリストではないでしょうか。
(追記)CUDSないしCUDOSと略される。「科学社会学」(Wikipedia)を参照。
まえがきに引用した文章には次のような脚注があります:『マートンによれば、「科学のエートスとは、科学者を拘束すると考えられる価値と規範の複合体であって、感情に彩られたもの」である。』
このリストの引用元として、参考文献にはマートンの『社会理論と社会構造』が挙げられていました。Wikipedia(英語版)のRobert K. Mertonの項にもこの4つの価値が載っていて、もうすこし厳密に思える定義がなされています。ただ、こちらのほうが分かりやすい。
自分や他人の考えを検証してみるときに、使えるリストではないでしょうか。
(追記)CUDSないしCUDOSと略される。「科学社会学」(Wikipedia)を参照。
タグ
情報
投稿:koji さん 登録:2011/5/6 最終更新:2014/5/30
関係があるかもしれないリスト
関連情報
