投稿者: koji

  • 部下の指導7ステップ

    まえがき

    部下を育成・指導する立場の方へ。

    リスト

    あとがき

    『相手がわかるように教える技術』より。第2章「七つのプロセスを踏んで教える」を編集・引用しました。

      山本五十六の言葉と伝えられる、「やってみて、言って聞かせて…」を具体化したような感じですね。書籍では、各ステップでやることを5〜6ページずつまとめています。
      人を動かす心得(山本五十六) – *ListFreak

    • 日本語で使えるレトリック(修辞技法)

      まえがき

      文章に色を添えるレトリックの数々。

      リスト

      あとがき

      丸谷才一『文章読本』より。一行目のコロンの右側の説明は、本文からの引用・要約です。また本に出ているレトリックの完全な引用ではありません。

        参考文献

        修辞技法 – Wikipedia

      • あなたの元気を吸い取るもの7つ

        まえがき

        なんだか気持ちが萎えてしまうときのチェックリストとして。

        リスト

        あとがき

        The 7 Energy Sinkholes (and How to Avoid Them)” – lifehack.org より、見出しを意訳しました。リンク元には対策も載っています。

        見ているだけで萎えてくるリストですな(笑)。ひとつひとつやっつけていきましょう。

      • AMTUL – 固定客となるまでのステップ

        まえがき

        人はどのような段階を経て、あるブランドの固定客となるのか。

        リスト

        あとがき

        AMTULとは | グロービス・マネジメント・スクールより。

        この段階(5つでも4つでもいいと思いますが)をきちんと測定できるかどうかが鍵ですね。自社ブランドを「認知している(が記憶していない)人」と「記憶している人」とを、どのように把握するのか?リンク先にはよいヒントが載っています。

      • 優先順位決定のための四つの原則

        まえがき

        ドラッカーの言葉から。

        リスト

        あとがき

        『経営者の条件』から(実際には、『仕事の哲学 (ドラッカー名言集)』から引用しました)。

        この原則の前に、以下のただし書きがあります。

        『優先順位の決定には、いくつか重要な原則がある。すべて分析ではなく勇気にかかわるものである。』

        「(問題ではなく)機会に焦点を合わせよ」というのはドラッカーの著作を貫く主張ですね。問題解決ばかりに目が行きがちなので、よく心したい。


          • 簡潔な指揮官意図声明のパターン

            まえがき

            『意図をうまく説明するこつは、できるだけ情報量を減らすことである。盛り込む詳細が多くなればなるほど、主要なポイントがあいまいになる。しかし、重要な考察を省いてしまうと、要求を出された相手が重大な意思決定の場面で混乱する恐れがある。』

            リスト

            あとがき

            『決断の法則―人はどのようにして意思決定するのか?』より。

            この本からの他のリスト

          • 精神的健康さの定義

            まえがき

            精神的に健康であるとは。

            リスト

            あとがき

            『成功大学』より。キーワードだけなので少々分かりづらいかもしれません…というか、大分前に抜き書きしておいた文章なので、意味するところを忘れてしまいました(例えば「包括性」とか)。

            • タイトル成功大学
            • 著者: オグ・マンディーノ(著)、箱田忠明(翻訳)
            • 出版社: 日本経営合理化協会出版局
            • 出版日: 1998-09-01
            • 決断を妨げる10の要因

              まえがき

              決められない、決めるのが遅い、その原因は。

              リスト

              あとがき

              メルマガ「毎日に情熱をもたらす珠玉の言葉」発行人のshinobuさんに教わりました。『夢をあきらめる前にひらく本―ナポレオン・ヒルに学ぶ成功のテクニック』に載っているリストとのこと。

              「薄められた感情」というのは印象的な言葉ですね。具体的に何を指しているのか、本を確認したくなりました。

              • こころを晴れにする ― カネボウの約束(行動指針)

                まえがき

                事業再生のただ中にあったカネボウが2005年1月に定めた行動指針。

                リスト

                あとがき

                カネボウ(株)のホームページ「カネボウのビジョン」より引用しました。

                「行動指針」と捉えると少々抽象的に感じますが、誰にとっても使えるし、考えさせる言葉が多く入っている、よい7箇条だと思います。

                2007/9/27
                社名変更にともない引用元のURLも変更になっていました。
                経営理念:クラシエ

              • 男の修行

                まえがき

                山本五十六の言葉とか。ちょっと現代的ではないタイトルですが…

                リスト

                あとがき

                山本五十六 – Wikipedia から引用しました。フェミニストでアサーティブな(笑)自分にはやや違和感がありますが、そういうときもあるかもしれない。