投稿者: koji

  • アルゴリズムの特徴

    まえがき

    『アルゴリズムには三つの鍵となる特徴があり、いずれも私たちにとって重要であり、またいずれも定義するのが幾分困難である。』

    リスト

    あとがき

    まえがきを含めて、ダニエル・C・デネット 『思考の技法 直観ポンプと77の思考術』(2015年、青土社)より。26番めのツール「アルゴリズム」からの引用ですが、リスト作成にあたって文章を改変しています(原文は例示などが添えられていてわかりやすい反面、やや冗長なので)。

    基質中立性とは、本書の例を引用すると、長除法の手続きが書くもの(鉛筆やペン)にも書かれるもの(紙や羊皮紙)にも依存しないということ。

    純粋に論理的で、類推の余地がないほど単純なステップからなる、その実行によって常に同じ結果が保証される手続き

    この本からの他のリスト

  • 上手な批判的コメントの作り方(ラパポートのルール)

    まえがき

    『あなたがこのルールに従ったことで得られる直接的な効果は、標的があなたの批判に対して聞く耳を備えた聞き手となる、ということである。』

    リスト

    あとがき

    まえがきを含めて、ダニエル・C・デネット 『思考の技法 直観ポンプと77の思考術』(2015年、青土社)より。ラパポートのルールは3つめのツールです。

    『社会心理学者でありゲーム理論の研究者であるロバート・ラパポート(ロバート・アクセルロッドによる伝説的な「囚人のジレンマ」トーナメントで勝利する「しっぺ返し」戦略の創始者)がかなり以前に広めた一連のルール』として紹介されていました。

    この本からの他のリスト

  • 夫婦関係に傷を負わせる四つの危険要因

    まえがき

    『ある種の言葉は夫婦関係に致命的な傷を負わせることになる。私はこれを「四つの危険要因」と呼んでいる。』

    リスト

    あとがき

    まえがきを含めて、ジョン・M. ゴットマン他 『愛する二人別れる二人―結婚生活を成功させる七つの原則』(第三文明社、2000年)より。本文を要約してリスト化しました。見出し語に添えた英語は原著からの引用です。

    このリストは「夫婦関係を破綻させる4つの行動」と同一。というか本リストが原典です。訳がけっこう違うので別のリストにしました。

    この本からの他のリスト

  • 結婚生活を成功させる7つの原則

    まえがき

    『私の提唱する七つの原則は、いざこざを上手に処理するガイドブックの役をするだけでなく、いかなる結婚にも、友情がその中心にあり、それを強化することが結婚生活の基本だと教えてくれる教科書ともなる。』

    リスト

    あとがき

    まえがきを含めて、ジョン・M. ゴットマン他 『愛する二人別れる二人―結婚生活を成功させる七つの原則』(第三文明社、2000年)より。リスト項目は目次からの引用です。

    ニュアンスがわかりづらい項目もあったので、”The Seven Principles for Making Marriage Work” (Wikipedia) から英語を引用して添えました。

    『(略)夫婦の言動をわずか五分間観察するだけで、この夫婦がこれから幸福な結婚生活を送れるものか、離婚の道を歩むものか、平均九一%の正確さで予測できるようになった。』というゴットマン博士の知見はビジネス書でけっこう見かけます。ようやく原著(の和訳)を読みました。

    この本からの他のリスト

  • 死の3兆候

    まえがき

    『古典的には(略)この3つの兆候が現れたら、お医者さんが「ご臨終です」と言って、周りで見守っていた家族が一斉にわっと泣き伏すというのが長い間認められてきた死の地点です。』

    リスト

    あとがき

    まえがきは、福岡 伸一 『最後の講義 完全版』(主婦の友社、2020年)より。リストは「」と「心肺停止」(ウィキペディア)から作成。

    「瞳孔散大ないし対光反射の消失は脳幹機能の消失と機能的には重なる部分があり、」(「心肺停止」)という記述が印象に残りました。いわゆる「目力」は生命力の象徴なのかな。

    • WordPress: LOTD の仕組み

      概要

      公開されたリスト投稿から適切なリストランダムに選んで LOTD とし、1日に1回配信する。

      詳細

      公開されたリスト投稿 とは……

      公開されたリスト投稿とは、次の条件をすべて満たす投稿(記事)。

      • 投稿タイプ: 投稿 (post)
      • カテゴリ: list
      • ステータス: 公開

      適切なリスト とは……

      適切なリストとは、公開されたリスト投稿のなかで次の条件をすべて満たす投稿。

      • 書籍から作成されている
        • 書籍が引用されていないリストは自作リストやまとめリストなど配信向きでないものが多いと考えたため。
        • システム的には “ASIN” タクソノミーのタームが関連付けられているリスト。
      • これまでにLOTDになった回数が少ない
        • 多様なリストを配信させたいため。
        • システム的には、LOTDとして選ばれた回数を投稿のカスタムフィールド lotd_count に保存し、最小回数のリストから選択する。
      • 運営者が配信向きだと判断した
        • 上記の条件を満たしていても、配信向きでないと判断したリストは配信しないようにする。
        • システム的には、先の lotd_count カスタムフィールドに ‘999’ をセットして候補から除外する。

      ランダムに選んで とは……

      上記の条件を満たすリスト投稿群を作成したうえで、ランダムに1つリストを選ぶ。ただし、LOTDとして適切かどうかを前日にチェックするため、翌日のLOTD候補を前日に決めておきたい。

      乱数生成器にシードを与えて初期化すると、生成される乱数はシードに対して一意に定まる(Random seed – Wikipedia)。そこで 20201231 のような日付を元にした情報をシードとして与えれば、母集団が変わらないかぎり、特定の日にどの投稿が選ばれるかを知ることができる。

      以下、処理の概要。

      1. まず既配信回数の最小値を求める。 公開されたリスト投稿の中で書籍から作成されているものを lotd_count カスタムフィールドの小さい順に並べ替えて、その先頭行を取得する。

      $lotd_ids_core = array(
      	'post_type'      => 'post',
      	'category_name'  => 'list',
      	'post_status'    => 'publish',
      	'posts_per_page' => 1, // 1件のみ
      	'tax_query'      => array( // ASIN が付与されている
      		array(
      			'taxonomy' => 'asin',
      			'operator' => 'EXISTS',
      		),
      	),
      );
      
      $query = new WP_Query( $lotd_ids_core + array(
      	'fields'   => 'ids', // IDのみ
      	'orderby'  => 'meta_value_num', // カスタムフィールドで並べ替え
      	'meta_key' => 'lotd_count', // 既配信回数
      	'order'    => 'ASC', // 昇順
      ) );
      
      $min_lotd_count = get_post_meta( $query->posts[0], 'lotd_count', true );

      2. 公開されたリスト投稿から適切なリストをランダムに選ぶ。

      $seed = wp_date( 'Ymd' );
      $lotd_post = new WP_Query( $lotd_ids_core + array(
      	'meta_query' => array( //既配信回数が最小の記事
      		array(
      			'key'     => 'lotd_count',
      			'value'   => $min_lotd_count,
      			'compare' => '=',
      		),
      	),
      	'orderby' => 'rand('.$seed.')', // YYYYMMDDをシードとして与えたうえでランダムに
      ) );
      
      // $lotd_post->posts[0] が YYYYMMDD における LOTD候補となる

      LOTD とは……

      システム上、LOTD とは次の条件を満たす投稿。

      • カテゴリ: 今日のリスト

      毎日 0:01 にバッチ処理を走らせ、「今日のリスト」カテゴリを空にしたうえで、上記のロジックで選んだリストを「今日のリスト」カテゴリに入れる。そしてカスタムフィールドに保存している配信カウンタをインクリメントしておく。

      1日1回配信 するには……

      メールでは

      毎日 6:05 にバッチ処理を走らせ、LOTD を エックスサーバーのメーリングリストに投稿する。

      Feed では

      WordPress の標準機能でカテゴリごとの feed が出力されるので、「今日のリスト」カテゴリのフィードが LOTD のフィードになる。

      X では

      メール配信処理の後で @listfreakポストする。

    • NVC(非暴力コミュニケーション)を構成する4つの要素

      まえがき

      『心の底から与えたい、という共通の願いにたどりつくには、次の4つのこと──「NVCを構成する4つの要素」に意識を集中させる必要がある。』  

      リスト

      あとがき

      まえがきを含めて、マーシャル・B・ローゼンバーグ 『NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法 新版』(日本経済新聞出版、2018年)より。

      コミュニケーションの4つの要素」と同じですね。おそらくこちらが本家か。

      この本からの他のリスト

    • 統合失調症的傾向に特有の不安

      まえがき

      『統合失調症的傾向を持つ人間に特有の不安は、以下の三つの形態をとる。』

      リスト

      あとがき

      まえがきを含めて、T・バトラー=ボードン 『世界の心理学50の名著 エッセンスを読む』(ディスカヴァー・トゥエンティワン、2008年)より。R.D.レイン 『ひき裂かれた自己―分裂病と分裂病質の実存的研究』(みすず書房、1971年)を紹介している章から、本文を一部編集のうえリスト化しました。

      無防備になる不安。侵害される不安。“石に変わる”不安。ある種の枠組みがあるように思えます。

      なお、統合失調症「的傾向」を持つ人に特有の不安であって、統合失調症についてのリストではありません。

        • 異人性の4等級

          まえがき

          『ノルド語は、異人性に四つの等級を認める。』

          リスト

          あとがき

          まえがきを含めて、オースン・スコット・カードのSF作品 『死者の代弁者』より。リストは本文を編集して作成しました。また異世界人、異種人、人外動物という言葉は続編の『ゼノサイド』からの引用です。

          純然たるエンタテインメントではありますが、エイリアンとの交流というフィクションを通じて「わかりあう」ために持つべき視点が学べるように思います。お互いの違いを理解するために違いぐあいを定義するという発想を思い出せるよう、収集しておきます。

          • タイトル死者の代弁者〈上〉
          • 著者: オースン・スコット・カード(著)
          • 出版社: 早川書房
          • 出版日: 1990-09-01
          • 勇気を育てる6つのテクニック

            まえがき

            『人間は自分の恐怖と戦っていると、生きていることをより実感するものだ。哲学者で詩人のラルフ・ワルド・エマーソンは、こう言っている。「日々、何らかの恐怖を乗り越えていない人間は、生命の神秘を学んでないのと同じだ」』

            リスト

            あとがき

            まえがきを含めて、マンフレッド F. R. ケッツ・ド・ブリース 『勇気は資質でもあるが、訓練を通じて育てることもできる:誰でも実行できる6つのテクニック』(DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー)より。

            『筆者は50年にわたり精神分析学者、心理療法士、そしてエグセクティブコーチをしてきたなかで、患者や学生たちが勇気ある行動をとるのを助けるテクニックを、いくつか発見した。』という文章に続く文章を要約のうえリスト化しました。

            テクニックと題されている通り、わりと具体的な行動が列挙されていてわかりやすかったので収集。