「四諦」の実践法としてのヴィパッサナー


まえがき

『ヴィパッサナー法は五段階に分けて説明できます。(略)ヴィパッサナーは「四聖諦」の実践法と言っていいとおもいます。』

リスト

  • [苦]現象の区別、識別。
  • [集]諸々の現象の関係を知る。
  • [滅]自分の問題の発見。
  • [道]問題の解決法を実践する。
  • [解脱]心が自由になった実感を得る。

あとがき

『自分につよくなる―サティ瞑想法』より。頭の[]は、わたしが追加しました。

ずいぶん平たく書き下ろしてもらったおかげで、気がつきました。

問題を識別し、要素に分けて構造化し、原因を追究し、その原因を解消する。これは「分析的な問題解決のプロセス」ではないですか。

    (2015/06/16追記)

    平井 孝男『仏陀の癒しと心理療法』(法藏館、2015)にわかりやすいバージョンがあったので収集しておきます。

    • 苦諦:この世や人生は苦であるという真理
    • 集諦:苦をもたらす根本原因は、世の無常と欲望に対する執着にあるという真理
    • 滅諦:苦を滅するためには煩悩をコントロールし、執着を断つことが必要であるという真理
    • 道諦:滅諦に至るためには、八正道の正しい修行方法によるべきであるという真理

    滅(パーリ語のmirodhaから)は、『消滅というより、心や感覚器官を制しておさめる』意味合いの言葉だという注釈がありました。

      参考文献

      四諦 – Wikipedia

      タグ

      問題解決 仏教 ヴィパッサナー 四諦 四聖諦

      Posted on

      in