ブルームによる思考スキルの六段階(改訂版)


まえがき

1956年にベンジャミン・ブルームが提唱した”Bloom’s Taxonomy”の、弟子による改訂版。1999年。

リスト

あとがき

私訳です。直接の引用元は University of Georgia “Bloom’s Taxonomy” (Emerging Perspectives on Learning, Teaching and Technology) ですが、これは”A Taxonomy for Learning, Teaching, and Assessing: A Revision of Bloom’s Taxonomy of Educational Objectives, Complete Edition”からの引用とのことでした。

リスト項目の最初のほうがLOTS(Lower Order Thinking Skills)、最後の方が HOTS(Higher Order Thinking Skills)と呼ばれているらしい。

できるだけ言葉の取りこぼしがないようにしたので、読みやすさが犠牲になってしまいました。第3項目の名前はApplyingで、これは「応用」と訳すのが一般的ですが、応用という言葉は「応用問題」のように、ともすると最後の「創造」につながるスキルまでを含んでいるように思えます。そこで、より単純に「(理解した手順を)用いる・実行できる」という意味合いの言葉として「適用」を当てました。

これらを使って学習プロセスを描いたリストも見つけました。階層関係を理解しやすくするために役立ちそうだったので、これも訳してみました:

・ ある概念を理解する前に、それを記憶しなければならない。
・ それを適用する前に、理解しなければならない。
・ それを分析する前に、適用できなければならない。
・ その影響を評価する前に、分析できていなければならない。
・ 創造する前に、記憶、理解、適用、分析、評価ができていなければならない。 

― “Bloom’s Digital Taxonomy“(educational-origami)

※改訂前の版は、「思考の六段階モデル(ブルーム)」をご覧ください。

タイトルTaxonomy for Learning, Teaching, and Assessing, A: A Revision of Bloom’s Taxonomy of Educational Objectives, Complete Edition

著者: Anderson, Lorin(著)、Krathwohl, David(著)、Airasian, Peter(著)、Cruikshank, Kathleen(著)、Mayer, Richard(著)、Pintrich, Paul(著)、Raths, James(著)、Wittrock, Merlin(著)

出版社: Addison Wesley

出版日: 2000-12-29

(ブルームのタキソノミー、ブルーム・タキソノミーという言葉でも知られているので、検索できるようにメモしておきます)

タグ

教育 思考 スキル 知識 タクソノミー ブルーム

関連リスト

👤