思考の六段階モデル(ブルーム)


まえがき

教育学者のベンジャミン・ブルーム博士が提唱したモデル。思考の段階を六つに分類し、各段階の能力を高めるトレーニングが、教育において必要だとする考え方。

リスト

  1. 知識 暗記力(事実、言葉、やり方、分類を知っている)
  2. 理解 内容を解釈したり、言い換えたり、説明したり、推し量ったりする能力
  3. 応用 知識を一つの状況から別の状況に移すことができる能力
  4. 分析 全体の中の部分を見つけたり、区分けしたりできる能力
  5. 統合 部分を組み合わせて、統一された全体をつくりだせる能力
  6. 評価 基準を使って情報の価値や使いみちを判断できる能力

あとがき

『勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力 ビジネス思考法の基本と実践』より。まえがきも、同書からの編集・引用です。

同書には出所としてベンジャミン・ブルーム『教育のねらい分類』が挙げられていましたが、こういう書名の本はないですね。

『子供を育てる碁学力』という本にも『「碁」でグングン育つ!子どもの脳と心』からの引用としてこのモデルが紹介されており、最後の「評価」が「判断」と訳されていました。「判断」のほうが、思考の最高位に置く言葉としてはしっくり来るように思います。

※2012/05/29
このモデルが提唱されたのは1956年ですが、1999年の弟子による改訂版も載せました。
ブルームによる思考スキルの六段階(改訂版)

        タグ

        教育 思考 囲碁

        Posted on

        in