タブーの種類


まえがき

『ある種の考えは、口に出すのが憚られるばかりか、考えること自体が悪だとされる。それがタブー(略)と呼ばれる現象である。心理学者のフィリップ・テトロックは、(略)3つに分けて説明している。』

リスト

あとがき

まえがきを含めて、スティーブン・ピンカー『人はどこまで合理的か 上』 (草思社、2022年)より。まえがきのテトロック氏の論文は、参考文献[1]。

タブーの種類など考えたこともなかったのでよい頭の体操になりました。経営におけるタブーやわが社におけるタブーなど、目に見えないルールを具体的に考える際に役立ちそう。

タイトル人はどこまで合理的か 上

著者: スティーブン・ピンカー(著)、橘 明美(翻訳)

出版社: 草思社

出版日: 2022-07-12

参考文献

[1] Tetlock, Philip E. “Thinking the unthinkable: Sacred values and taboo cognitions.” Trends in cognitive sciences 7.7 (2003): 320-324.

タグ

道徳 合理性 タブー

関連リスト

👤