意識の時空理論(ミチオ・カク)


まえがき

『意識とは、目標(配偶者や食物や住みかを見つけることなど)をなし遂げるために、種々の(温度、空間、時間、それに他者との関係にかんする)パラメータで多数のフィードバックループを用いて、世界のモデルを構築するプロセスのことである。』

リスト

  • 意識レベル0:少数の単純なフィードバックループを形成する(植物レベル、脳は不要)
  • 意識レベルⅠ:空間に関して世界のモデルを構築する(爬虫類レベル、脳幹)
  • 意識レベルⅡ:社会のなかでの自分の位置づけを知る(哺乳類レベル、辺縁系)
  • 意識レベルⅢ:未来をシミュレートする(ヒトレベル、前頭前皮質)

あとがき

まえがきを含めて、ミチオ・カク『フューチャー・オブ・マインド―心の未来を科学する』(NHK出版、2015年)より。まえがきは本文からの引用。リストは本文を編集して作成しました。

意識の役割を「世界モデルの構築」としたうえで、脳の発達段階と整合するようにレベル分けをしています。わかりやすい理論。

参考文献

* 「「今・ここ」から脱け出すという進化」 | 起-動線

この本からの他のリスト

タグ

意識

Posted on

in