仏教の認識論の構成要素(十八界)


まえがき

『仏教の認識論では知覚が決定的に重視されるが、知覚という認識を構成する基盤、要素を、それぞれ十二処(六入と六境)、十八界(六入と六境と六識)として立てる。』

リスト

  • 六入(感官) ―― 六境(対象) ―― 六識(知覚)
  • 〈げん〉(視覚器官) ―― 〈しき〉(色かたち) ―― 眼識(視覚)
  • 〈に〉(聴覚器官) ―― 〈しょう〉(音声) ―― 耳識(聴覚)
  • 〈び〉(嗅覚器官) ―― 〈こう〉 ―― 鼻識(嗅覚)
  • 〈ぜつ〉(味覚器官) ―― 〈み〉 ―― 舌識(味覚)
  • 〈しん〉(触覚器官) ―― 〈そく〉(冷熱など) ―― 身識(触覚)
  • 〈い〉(思考器官) ―― (思考の対象) ―― 意識(内覚)

あとがき

まえがきを含めて『ブッダが考えたこと―これが最初の仏教だ』より。一部の読みがなやフォーマットなどには多少編集を施したうえで引用しています。

仏教の概念には後世の付け足しがたくさんありますが、十八界はブッダ自身の発想であるとされています。したがって、ネットを含めてさまざまな資料に載っています。

この本を引用元として選んだ理由は、リストが比較的コンパクトにまとまっていたことと、意識の知覚作用に「内覚」という、おそらくは造語をあてているのが面白いなと思ったから。

この本からの他のリスト

タグ

Posted on

in