投稿者: koji

  • 因果関係五原則(米国公衆衛生局)

    まえがき

    『1964年、米国公衆衛生総監の諮問委員会(略)は、(略)因果関係の有意性を判定するための基準を示した』。AがBの原因であると判断するためには、何が言えればいいか。

    リスト

    あとがき

    まえがきは『ニッポンの「たばこ政策」への提言』(Tobacco Free * Japan、2004年)より。リスト項目は私訳です。引用元については以下に解説します。

    『「考える」を考える』という本で、『米国公衆衛生局諮問委員会では、因果関係五原則を発表しています』という文を見かけてました。その五原則も載っていたのですが、オリジナルの用語を知りたいと思って検索した結果、1964年の”Smoking and Health: Report of the Advisory Committee to the Surgeon General of the United States“(Wikipedia)というレポートが原典であることが分かりました(ただしWikipediaには五原則は載っていません。興味のある方は原典 “Smoking and Health (1964)” をどうぞ)。

    その五原則はこんな感じです。これを訳し、短い解説を添えてみたのが上のリスト(解説部分は本文の翻訳ではありません)。

    • a. The consistency of the association
    • b. The strength of the association
    • c. The specificity of the association
    • d. The temporal relationship of the association
    • e. The coherence of the association

    参考までに『「考える」を考える』版も引用します。

    1. 関連の時間性 原因は結果に先行する。
    2. 関連の普遍性 その関係や現象がどこでも成り立つ。
    3. 関連の密接性 原因と結果に相関関係がある。
    4. 関連の特異性 その原因があれば、ある確率でその問題が発生する。
    5. 関連の合理性 その関係がこれまでの理論に合致する。

      追加:中村 好一『疫学とはなにか データと理論思考で探る病気の原因と予防』(技術評論社、2021年)を参考に原典のリンクを更新しました。本書でも五原則が紹介されています。

      この本からの他のリスト

    • ブルームによる思考スキルの六段階(改訂版)

      まえがき

      1956年にベンジャミン・ブルームが提唱した”Bloom’s Taxonomy”の、弟子による改訂版。1999年。

      リスト

      あとがき

      私訳です。直接の引用元は University of Georgia “Bloom’s Taxonomy” (Emerging Perspectives on Learning, Teaching and Technology) ですが、これは”A Taxonomy for Learning, Teaching, and Assessing: A Revision of Bloom’s Taxonomy of Educational Objectives, Complete Edition”からの引用とのことでした。

      リスト項目の最初のほうがLOTS(Lower Order Thinking Skills)、最後の方が HOTS(Higher Order Thinking Skills)と呼ばれているらしい。

      できるだけ言葉の取りこぼしがないようにしたので、読みやすさが犠牲になってしまいました。第3項目の名前はApplyingで、これは「応用」と訳すのが一般的ですが、応用という言葉は「応用問題」のように、ともすると最後の「創造」につながるスキルまでを含んでいるように思えます。そこで、より単純に「(理解した手順を)用いる・実行できる」という意味合いの言葉として「適用」を当てました。

      これらを使って学習プロセスを描いたリストも見つけました。階層関係を理解しやすくするために役立ちそうだったので、これも訳してみました:

      ・ ある概念を理解する前に、それを記憶しなければならない。
      ・ それを適用する前に、理解しなければならない。
      ・ それを分析する前に、適用できなければならない。
      ・ その影響を評価する前に、分析できていなければならない。
      ・ 創造する前に、記憶、理解、適用、分析、評価ができていなければならない。 

      ― “Bloom’s Digital Taxonomy“(educational-origami)

      ※改訂前の版は、「思考の六段階モデル(ブルーム)」をご覧ください。

        (ブルームのタキソノミー、ブルーム・タキソノミーという言葉でも知られているので、検索できるようにメモしておきます)

      • インタビューの基本質問(そたよむも)

        まえがき

        テーマに沿いながら話を広げていくための質問集。

        リスト

        あとがき

        橋本 淳司「パノラマメモでインタビューする」(メールマガジン「【Bullet Thinking】聞く・書く・話すコツ」2012/05/28号)より。すこし書式を変えて引用しています。カッコ内の言葉は本文からの部分的な引用。引用元では、著者がこれらの質問でインタビューしたときの様子が分かりやすく再現されています。

        講演者・講師・インタビュアーなど「その場力」が問われる方は、こういう分かりやすいリストを作っておられることが多いように思います。このリストは「そもそも・たとえば……」と、そのまま口に出せる言葉でリスト化されているところがすばらしい。「定義・事例……」といった概念のリストでは、現場で口語に変換するために手間がかかりますからね。項目の順序も、インタビューの典型的な流れに沿っているようですので、丸覚えしてそのまま使えそうです。覚えるという観点からは、頭字語として覚えやすいかたちになっているとなおよかったのですが、これは前述の言葉づかいと順序の制約を考えるとしかたがないところかな。

        メルマガ著者の橋本さんには『「箇条書き」を使ってまとまった量でもラクラク書ける文章術』という著作があり、そこから「発想を広げる4つの質問」というリストを紹介したことがあります。

        この本からの他のリスト

      • あなたについての10の事実

        まえがき

        おそろしいほど当たっている……かも。

        リスト

        あとがき

        英語版をネットで見かけました。リストになっているジョークはなかなか貴重品なので、翻訳のうえ登録しました。

        原典は不明。”10 facts about you”あるいは”Ten facts about you”で検索するといくつかのバージョンが見つかります。僕が翻訳したのは”10 facts about you“。

        最後の項目は、原文では
        12.You didn’t realize there’s only suppossed to be ten facts
        です。項目番号が12なので、これを読んで
        「しまった、12まで読まされた!」と思い、すぐに
        「いや、3と8が飛ばされているからこれが10個目でいいんじゃないか」
        と気づいてニヤリ、というのが作者が期待しているオチだと思います。たぶん。

        ※2012/06/01
        デフォルトでの表示モードをスライドショーから一覧に変更しました。

      • 創造力のある人の4つの特質

        まえがき

        『研究によると独創的な人々には共通の特質があるらしい。』

        リスト

        あとがき

        まえがきを含めて『自己革新 [新訳]――成長しつづけるための考え方』より。〈〉内はママ引用、解説部分は本文からの要約・引用です。

        個人的には柔軟性に含まれる「内面の矛盾に耐え、判断を留保できる」に共感。形式的には、やはり第4項目も○○性という言葉を見つけてほしかったところだけれど、これは難しい。

        リストとしてはこのくらいしか引用するところがありませんが、個々の文章としては引用したい箇所ばかりのすばらしい本。

        • アスリートの成績を左右する7つの心理学的特質

          まえがき

          『スポーツ感情-反応分析(SERP)は、アスリートの成績の妨げとなるような心理学的な“問題”を認識すべく Thomas Tutkoによって考案された。』

          リスト

          あとがき

          まえがきは『ランニングの基礎と実践―トレーニングとパフォーマンスの科学』より。リストについては、この本と”Sport Emotional Reaction Profile“(Answers.com)を参考に編集しました。欲求、独断性などの訳語は本に従いましたが、その他については訳語についても内容についても引用者の意訳が入っています(ので、学術的に妥当でない言葉づかいが含まれているかもしれません)。

          1970年代の研究のようです。ネットで検索しても日本語の情報がヒットしなかったので、広く認められたフレームワークとは言いがたいです。ただアスリートのみならず、練習を積んで「本番」でパフォーマンスを披露するタイプの仕事をしている人にとって、自分の成績を左右する精神的な要素は何か?を考える枠組み(のヒント)を提供するのでは。

          ちなみにこの本には、7つの心理学的特質を測定するための42の質問と回答フォームが載っています。

            (参考-SERPについては”Sports Psyching”からの引用であることが示唆されています)

            • タイトルSports Psyching
            • 著者: Tutko, Thomas(著)
            • 出版社: Tarcher
            • 出版日: 1980-04-01
            • 三学(戒定慧)

              まえがき

              『仏教の修行者が収めなければならない三つの実践修行。』

              リスト

              あとがき

              まえがきを含めて『思いやり』より。普通の言葉による解説が分かりやすかったので引用しておきたくなりました。

              何か、学習・成長のフレームワークとして流用できそうな気がします。

              • タイトル思いやり
              • 著者: ダライラマ14世テンジンギャツォ(著)、Dalai Lama(原著)、マリア・リンチェン(翻訳)
              • 出版社: サンマーク出版
              • 出版日: 2006-09-01
              • 暗示文章5つのルール

                まえがき

                『暗示とは、潜在意識に受け入れられる信念・観念や行動を提案することである。』

                リスト

                あとがき

                まえがきを含めて『あなたにもできるヒプノセラピー―催眠療法』より。
                【】の右側は本文から編集のうえ引用しました。こうして見てみると、ほとんど目標設定の心得と同じですね。

                • 主観的幸福感の三要素

                  まえがき

                  『幸福について研究している心理学者や経済学者は、「主観的幸福感」と呼ばれるものが、三つの部分から成り立っていると考えている。』

                  リスト

                  あとがき

                  まえがきを含めて『「生き方」の値段―なぜあなたは合理的に選択できないのか?』より。

                  たとえば仇敵を倒して得られる感情とか、怒りのような否定的感情がないと存在しない肯定的感情もありそうです。だからこれらはANDでなくOR条件なのかな。そのあたりを調べたかったのですが、直接の引用文献は書かれていませんでした。

                  • 善行の大略十類

                    まえがき

                    『要するに人間は、常にいつくしみの心、慈心・仁心を養わねばならぬということです。』

                    リスト

                    あとがき

                    まえがきを含めて『立命の書「陰騭録」を読む』より。「陰騭録」の読みは「いんしつろく」。カッコ内は本文からの要約です。