映画の登場人物への感情的参加の3段階


まえがき

『ケント大学の映画学教授であるマーレー・スミスは、映画の登場人物への感情的参加の三段階を定義している。』

リスト

あとがき

まえがきを含めて、ポール・ジョセフ・ガリーノ、コニー・シアーズ 『脚本の科学 認知と知覚のプロセスから理解する映画と脚本のしくみ』(フィルムアート社、2021年)より。参考文献(1) からの引用とのこと。

「感情的参加」という言葉が認知的共感の映画鑑賞版という感じで印象的でした。

観客はメインキャラクターに同一化しているのではなく、感情移入しているのでさえない。観客が映画で見るキャラクターたちは危険に陥ったり苦しんだりするかもしれないが、観客自身はそうでないことを観客は知っている。しかし、観客はキャラクターが感じていることを十分に理解することができる。

タイトル脚本の科学 認知と知覚のプロセスから理解する映画と脚本のしくみ

著者: ポール・ジョセフ・ガリーノ(著)、コニー・シアーズ(著)、石原陽一郎(翻訳)

出版社: フィルムアート社

出版日: 2021-01-26

参考文献

(1) Carlsten, Jennie. “Black Holes and White Space: Ellipsis and Pause in Steve McQueen’s Hunger.” Projections 9.1 (2015): 43-65.

タグ

共感 映画 脚本

関連リスト

👤