メンバーから見た組織の価値


まえがき

『ジョブ型雇用においては、人材の流動性が高まるため、優秀な人材のリテンションを図ること、また、社員のエンゲージメントを高めることが不可欠となります。』

リスト

  • 【感情面】会社で働くことに対する目的意識が持てる(会社のミッション・ビジョンへの共感、やりがい、達成感、仲間への帰属意識等)
  • 【経験面】差別化された経験ができる(キャリアの進展、裁量ある働き方、健康的/経済的/心理的な幸せ等)
  • 【契約面】競争力ある報酬・福利厚生が得られる(他社に比べてより良い報酬、健康維持や資産形成の支援等)

あとがき

まえがきを含めて、マーサージャパン『ジョブ型雇用はやわかり』 (日本経済新聞出版、2021年)より。「社員への訴求価値 (Employee Value Proposition)」 という図の内容を引用してリスト化しました。引用元として参考文献(1)が挙げられていましたが、同じ図はネットで参照できる(2)にも載っています。

図は企業が社員に訴求する価値という文脈でしたが、メンバーから見た組織の価値を表したリストとして使いたく、そのようにタイトルを付けました。

感情・経験・契約。3Kになっているところがいいですが、意味合いとしては意義・経験・処遇という訳がいいかな。

    参考文献

    (1) Mercer, 2018, ”Thriving in an Age of Disruption ~Putting People at the Heart of Change~”

    (2) EVP(従業員価値提案)の確立 | マーサージャパン

    タグ

    組織 エンゲージメント リテンション 従業員満足 ジョブ型雇用

    Posted on

    in