五観の偈


まえがき

『五観の偈(ごかんのげ)は、主に禅宗において食事の前に唱えられる偈文。僧侶の食事作法のひとつだが、道徳的普遍性の高い文章であるため禅に限らず多くの分野で引用されている。』

リスト

あとがき

リストは『あなたの少食が世界を救う―愛と慈悲の心で生きる少食健康法のすべて』、まえがきはWikipediaからの引用です。読みがなはこちらでふりました。また句読点や数字の表記などに少々修正を加えているので、引用元とまったく同じではありません。

『法句経からのメッセージ』という本のなかでこの言葉を見かけて気になったので調べました。原文自体にも解説文にも、多少ニュアンスの異なるバージョンがあるようですね。
「偈」は読み上げるための言葉という意味だと理解していますが、偈文だけでは何を唱えているのか分からないので、分かりやすく宗教色も薄い解説文を探しました。

このほか『典座教訓・赴粥飯法』という本の解説も紹介します。

一つに、目前に置かれた食事ができ上がってくるまでの手数のいかに多いかを考え、それぞれの材料がここまできた経路を考えてみよう。
二つに、この食事を受けることは、数多くの人々の供養を受けることにほかならないが、自分はその供養を受けるに足るだけの正しい行ないができているかどうかを反省して供養を受けよう。
三つに、常日ごろ、迷いの心が起きないように、また過ちを犯さないように心掛けるが、その際に貪りの心、怒りの心、道理をわきまえぬ心の三つを根本として考える。食事の場においても同様である。
四つに、こうして食事を頂くことは、とりもなおさず良薬を頂くことであり、それはこの身が痩せ衰えるのを防ぐためである。
五つに、今こうやって食事を頂くのには、仏道を成就するという大きな目標があるのである。

タイトルあなたの少食が世界を救う―愛と慈悲の心で生きる少食健康法のすべて

著者: 甲田 光雄(著)

出版社: 春秋社

出版日: 1999-12-01


タイトル典座教訓・赴粥飯法 (講談社学術文庫)

著者: 道元(著)、中村 璋八(翻訳)、石川 力山(翻訳)、中村 信幸(翻訳)

出版社: 講談社

出版日: 1991-07-05


タグ

仏教 食事 偈文

関連リスト

👤