人が因果関係を認識する際の手がかり


まえがき

『どの手がかりを重視するかで、因果関係の結論付けが変わってしまうのだ。』

リスト

あとがき

まえがきを含めて、アン・ウーキョン『イェール大学集中講義 思考の穴──わかっていても間違える全人類のための思考法』 (ダイヤモンド社、2023年)より。リストは本文を要約・引用して作成しました。本書には各項目について数ページの解説がついています。

リストからは「よくない癖」のようなニュアンスが感じられますが、「癖」でも「罠」でもなく「手がかり」という言葉が使われています。

いずれも単なるヒューリスティックであり、しょせんは経験則や急場しのぎの手段にすぎないという点を忘れないでほしい。要するに、妥当な原因を選出するうえで役に立つからといって、真の原因が見つかる保証はどこにもないということだ。

タイトルイェール大学集中講義 思考の穴──わかっていても間違える全人類のための思考法

著者: アン・ウーキョン(著)、花塚 恵(翻訳)

出版社: ダイヤモンド社

出版日: 2023-09-13

タグ

思考 因果関係 推論

関連リスト

👤