奇人の話し方:15の特徴


まえがき

『以下は、われわれが奇人の談話のサンプルに探した一五の障害である。』

リスト

  • 話の乏しさ。何のテーマについても話すことがほとんど、あるいはまったくない。
  • 話の内容の乏しさ。言葉があいまいで繰り返しが多く、鏡舌なわりに語っている中身が乏しい。
  • 語りの切迫、つまり加速されるテンポ。
  • 散漫。唐突に話題を変える。
  • 逸脱。きかれたことにたいして遠まわしな、または筋違いな答えかたをする。
  • 脱線。ある一連の思考から別の、間接的にしかつながっていない、もしくはまるで関係のない思考に逸脱する。
  • 不合理性。
  • クランギング。言葉の選択が、意味よりも音韻に左右されるような話しかた。
  • 言葉の模造。陳腐な言葉を型破りな新しい方法で使ったり、新しい言葉や言いまわしをつくりだす(たとえば、ペンを「紙杭(ペーパースケート)」と呼び、時計を「時の船タイム・ヴェッセル」と呼ぶなど)。
  • 迂遠。厳密で不要なまでにくわしく話したり、結論に達するまでにやたらとまわりくどく話す。
  • 行先を見失う。論理的結論にいたる思考の鎖をたどりそこなう。
  • 固執。言葉や考えを、ときには脈絡なく執劫に繰り返す。
  • 阻止現象(ブロッキング)。思考が完結しないうちに、言葉の流れが中断される。
  • 話の誇張。
  • 自己言及。自分のことを異常なまでに、あるいは不適切な方法で話題に出す。

あとがき

まえがきを含めて『変わった人たちの気になる日常―世界初の奇人研究』より。

逆に言えば、この逆をゆけば「普通の人」と思ってもらえるということでしょう。

それにしても数が多く、このリスト自体散漫な印象があります。3~5カテゴリ程度にまとめる、帰納的思考のエクササイズの材料になるかも。

この本からの他のリスト

タグ

コミュニケーション 会話 話し方 奇人

Posted on

in