投稿者: koji

  • エンジニア思考3つの特徴

    まえがき

    『構造、制約、トレードオフがエンジニアの思考法の最強の組み合わせであり、それはいわば音楽家にとっての拍子とテンポ、リズムに相当するものなのだ。』

    リスト

    あとがき

    まえがきを含めて、グル・マドハヴァン 『「考える」は技術――世界最高の思考ツールであらゆる問題を解決する』(ダイヤモンド社、2016年)より。

    リストは、見出しと本文を編集して作成しました。制約とトレードオフの違いが少しわかりづらいかもしれません。著者は、制約が綱渡りでトレードオフが綱引きだという喩えを使っています。

    • リーダーシップ開発プログラムが失敗する4つの理由

      まえがき

      『マッキンゼーのコンサルタントによる論文では、リーダーシップ開発プログラムが成果を上げられない理由を四つ挙げ、結果を計測していないことがそのひとつとされている。』

      リスト

      あとがき

      まえがきは、ジェフリー・フェファー『悪いヤツほど出世する』(日本経済新聞出版社、2016年)からの引用。リストは参考文献(1)の見出しを訳しました。

      • タイトル悪いヤツほど出世する
      • 著者: ジェフリー・フェファー(著)、村井 章子(翻訳)
      • 出版社: 日本経済新聞出版
      • 出版日: 2016-06-23

      この本からの他のリスト

      参考文献

      (1) Gurdjian, Pierre, Thomas Halbeisen, and Kevin Lane. “Why leadership-development programs fail.” McKinsey quarterly 1 (2014): 121-126.

    • 組織の現実と向き合うための、6つのヒント

      まえがき

      『働く環境を変え、リーダーのふるまいを変えるためには、夢を見ていないで現実に基づいて行動することが必要だ。』

      リスト

      あとがき

      まえがきを含めて、ジェフリー・フェファー『悪いヤツほど出世する』(日本経済新聞出版社、2016年)より。

      • タイトル悪いヤツほど出世する
      • 著者: ジェフリー・フェファー(著)、村井 章子(翻訳)
      • 出版社: 日本経済新聞出版
      • 出版日: 2016-06-23

      この本からの他のリスト

    • 夫婦関係を破綻させる4つの行動

      まえがき

      『ジョン・ゴットマンは、離婚(または別離)につながる傾向のあるカップルの特徴を4つに絞り込むことに成功した。』

      リスト

      あとがき

      1,500 People Give All the Relationship Advice You’ll Ever Need” (Mark Manson) より。夫婦関係の研究で有名な心理学者ジョン・ゴットマン(Wikipedia日本語版)の著書からの引用となっていますが、引用元は示されていませんでした。

      その後、クリスティーン・ネフ 『セルフ・コンパッション』で批判、軽蔑、防衛、無視と訳されているのを見かけました。

      この本からの他のリスト

      この本の中で、ゴットマンがこの4行動を「ヨハネ黙示録の四騎士」と読んでいるという文章を見かけて検索したところ、本人の書いた記事が見つかりました。

      The Four Horsemen: Criticism, Contempt, Defensiveness, and Stonewalling

      怒り・軽蔑を示す。自分に返ってこないよう相手に転嫁。最後は無視。恐ろしいまでの網羅感(笑)。

      (2020/07/12 追記)ゴットマン博士の著書から引用した「夫婦関係に傷を負わせる四つの危険要因」を追加しました。

    • プレゼンテーションの5C

      まえがき

      『コミュニケーションの失敗を防ぐために覚えておきたい五つの言葉を紹介する。』

      リスト

      あとがき

      まえがきを含めて、ケビン・キャロル、ボブ・エリオット『ビジネスは30秒で話せ!』(すばる舎、2015年)より引用。まえがき通り「コミュニケーションの」心得として紹介されていましたが、内容を汲んでタイトルは「プレゼンテーションの」としました。
      5項目のうち3項目はConで、4項目はCoで始まっているので、もう一踏ん張りすれば形式点が上がったかも……ってことはないかな。この手のリストは Clear & Concise は必須で、残りの要素が独自色の出しどころといった感があります。

      • 近代経済を左右する5つの人間心理の特質

        まえがき

        「『アニマル・スピリット』で経済学者のジョージ・アカロフとロバート・シラーは、人間心理の特質が近代経済を左右する五つの主な過程を提示している。(略)彼らは金融危機とそれに先行した好況の両方を煽るにあたり、これら五つのすべてがきわめて重要だったという説得力ある議論を展開している。」

        リスト

        あとがき

        まえがきを含めて、ポール・シーブライト『殺人ザルはいかにして経済に目覚めたか?―― ヒトの進化からみた経済学』(みすず書房、2014年)より。まえがきにあるように、リストの内容はジョージ・A・アカロフ、ロバート・シラー 『アニマルスピリット』(東洋経済新報社、2009年)から引用されたものです。

        いわゆるセンチメントを形成する要素を抽出したという感じでしょうか。面白そうなのですが『アニマルスピリット』は未読なのでまずはこちらを収集。

        貨幣錯覚についてはWikipedia(日本語版)に解説あり。


          • タイトルアニマルスピリット
          • 著者: ジョージ・A・アカロフ(著)、ロバート・シラー(著)、山形 浩生(翻訳)
          • 出版社: 東洋経済新報社
          • 出版日: 2009-05-29
          • SOCRATES – 痛みを評価する7つの質問

            まえがき

            『SOCRATESは、患者が経験している痛みの性質を評価するために、医療従事者が行う質問を覚えやすく頭字語にしたものである。』

            リスト

            あとがき

            SOCRATES (pain assessment)(Wikipedia) より。まえがきとリストの日本語は私訳です。

            ソクラテスを検索していたら偶然発見。なかなかうまい頭字語なので収集。

          • 独習の3F

            まえがき

            『先生がいなくても効果的に技能を高めるには、三つの「F」を心がけるといい。』

            リスト

            あとがき

            アンダース・エリクソン、ロバート・プール 『超一流になるのは才能か努力か?』(文藝春秋、2016年)より。Focus. Feedback. Fix it. は原著からの引用。解説部分は本文を編集して引用しています。

            • タイトル超一流になるのは才能か努力か?
            • 著者: エリクソン,アンダース(著)、プール,ロバート(著)、Ericsson,Anders(原著)、Pool,Robert(原著)、奈美, 土方(翻訳)
            • 出版社: 文藝春秋
            • 出版日: 2016-07-29

            この本からの他のリスト

          • 目的のある練習の4つのポイント

            まえがき

            『目的のある練習はその名が示すとおり、このような愚直な練習よりはるかに目的が明確で、よく考え、集中して行うものだ。その顕著な特徴は、次のようなものだ。』

            リスト

            あとがき

            アンダース・エリクソン、ロバート・プール 『超一流になるのは才能か努力か?』(文藝春秋、2016年)より。

            目的のある練習は、原著では “purposeful practice”。愚直な練習は “naive practice”。

            • タイトル超一流になるのは才能か努力か?
            • 著者: エリクソン,アンダース(著)、プール,ロバート(著)、Ericsson,Anders(原著)、Pool,Robert(原著)、奈美, 土方(翻訳)
            • 出版社: 文藝春秋
            • 出版日: 2016-07-29

            この本からの他のリスト

          • 生涯学習を促す習慣的行動

            まえがき

            松下幸之助のような優れた生涯学習者が備えている行動習慣とは。

            リスト

            あとがき

            ジョン・P. コッター 『企業変革力』(日経BP社、2002年)より。

            • タイトル企業変革力
            • 著者: ジョン・P. コッター(著)、Kotter,John P.(原著)、祐良, 梅津(翻訳)
            • 出版社: 日経BP
            • 出版日: 2002-04-13

            この本からの他のリスト