共感能力を向上させる方法


まえがき

『セラピストは、クライエントに共感する能力を最大限にするために、数多くの認知的共感のプロセスに取り組むことが可能である。』

リスト

  1. 「視覚化」の技法を用いて、相手の生活における体験や出来事を積極的に想像する
  2. 賦活されている感情または感覚を認識するために、自身の身体に密接に注意を払う
  3. 相手の生活体験の詳細と文脈とを注意深く聴く
  4. 自分自身の体験から離れて、他者の視点を採用するように努力する
  5. 自己の気づきや自己の内省を深める
  6. 他者の語りや非言語的行動からその人の情動を正しく特定することを学習する

あとがき

まえがきを含めて、ジャン・デセティ他 『共感の社会神経科学』(勁草書房、2016年)より。
ジーン・C. ワトソン、レズリー・S. グリーンバーグによる第10章「共感的共鳴:神経科学的展望」からの引用です。

本文を編集してリスト化しました。一般化するために「クライエント」を「相手」に置き換えています。

  • タイトル共感の社会神経科学
  • 著者: デセティ,ジャン(著)、アイクス,ウィリアム(著)、Decety,Jean(原著)、Ickes,William(原著)、顕宏, 岡田(翻訳)
  • 出版社: 勁草書房
  • 出版日: 2016-07-29

この本からの他のリスト

タグ

共感 セラピー 神経科学 心理療法

Posted on

in