投稿者: koji

  • アファメーションの手順

    まえがき

    『アファメーションとは、単純に言えば、成長と変化のための設計図です。イメージを文字に書き表し、すでに起こっていることであるかのように潜在意識に刷り込みを行うこのプロセスは、望まれる変化に向かうための効果的な方法になります。』

    リスト

    あとがき

    まえがきを含めて『アファメーション』より。目的志向の八つの原則の次に紹介されているのがこの手順。

    まったく趣味嗜好の問題ですが、どこか脂ぎった感じを受けてしまいます。クーエの自己暗示の本のほうが面白く読めたかな。

    • タイトルアファメーション
    • 著者: ルー・タイス(著)、苫米地英人(監修)、田口未和(翻訳)
    • 出版社: フォレスト出版
    • 出版日: 2011-12-14

    この本からの他のリスト

  • 目的志向の八つの原則

    まえがき

    『自分が何を達成したいのかがわかれば、それを肯定し、視覚化し、刷り込むことを学び、目標に向かってすすむことができます。』

    リスト

    あとがき

    まえがきを含めて『アファメーション』より。リスト項目は小見出しを引用しています。本文がないとやや分かりづらい項目もあるかもしれません。

    なんだかアメリカンな感じの本でした。

    • タイトルアファメーション
    • 著者: ルー・タイス(著)、苫米地英人(監修)、田口未和(翻訳)
    • 出版社: フォレスト出版
    • 出版日: 2011-12-14

    この本からの他のリスト

  • 道徳の基礎となる5つの感情

    まえがき

    『道徳の基礎となる感情に具体的にどういうものがあり、互いにどう関係し合っているかということについては、研究者によって意見が分かれている。(略)ジョナサン・ハイト(略)は、この感情を五つに分類している。』

    リスト

    あとがき

    まえがきと各リスト項目の日本語訳は『人生の科学: 「無意識」があなたの一生を決める』からの引用です。リスト項目の残りの部分はジョナサン・ハイトらの論文から意訳のうえ引用しました(1)。著者らは Moral Foundations Theory と呼んでいます。

    道徳は文化の影響が大きいですが、根底には人類共通の「ものの感じ方」があるのではないかという研究。この5つで過不足なく網羅されていると言えるのか、直感的にはやや分かりづらい枠組みですね。

      (1) Haidt, J., & Kesebir, S. (2010). Morality. In S. Fiske, D. Gilbert, & G. Lindzey (Eds.) Handbook of Social Psychology, 5th Edition. Hobeken, NJ: Wiley. Pp. 797-832.

    • Wordamentのスコアを上げる5つのコツ

      まえがき

      『Wordament®はユニークでとってもクセになるワードゲーム。 同時にプレイしている人と誰とでも同じボードを使って2分間、トーナメント形式でリアルタイムで対戦します。』

      リスト

      あとがき

      Sidebar: 5 tips for boosting your Wordament score“(Windows Phone Blog)より私訳。まえがきはWordamentの紹介ページ(Windows Phone アプリ + ゲームストア)から引用しました。

      最近わが家で流行しています。単語力をつける効果は怪しいですが、けっこう楽しめます。

      自分なりに上記をさらに圧縮すると、こんな感じかな。
      ・語幹を探し、接頭辞・接尾辞によるバリエーションを押さえる
      ・逆スワイプ(mood -> doom)、アナグラムを試す
      ・スコアの高い字を重視する

    • リスト作りの10のコツ(リチャード・ブランソン)

      まえがき

      『わたしの人生は、リスト作りとともにあった。』

      リスト

      あとがき

      まえがきを含めて、”Top 10 tips for making lists” – Richard’s Blog – Virgin.com より引用。まえがきも、リストも勝手訳です。

      著者はヴァージン・グループの創立者。『僕たちに不可能はない』という著書だけ読んだことがあります。とても豪快で挑戦的な人生を送っている人も、こうやってリストを作って毎日読み返し、チェックを入れていると知り、なんだか嬉しい。

      • タイトル僕たちに不可能はない
      • 著者: リチャード・ブランソン(著)、中村 起子(翻訳)
      • 出版社: インデックス・コミュニケーションズ
      • 出版日: 2008-07-22
      • 問題発見の三重苦

        まえがき

        「問題を発見するうえで、3つの大きなチャレンジがある」

        リスト

        あとがき

        まえがきを含めて『実戦!問題解決法』より。上記の三重苦を裏返すかたちで、
        『(1)必要な情報の見極めと収集、(2)その意味を理解するための分析、(3)そして意味合いの抽出』という問題発見のステップが紹介されています。

        • タイトル実戦!問題解決法
        • 著者: 大前 研一(著)、斎藤 顕一(著)
        • 出版社: 小学館
        • 出版日: 2003-05-24

          (僕が読んだのは上記のCD-ROM付きのハードカバーでしたが、文庫版が出ています)

          • タイトル実戦!問題解決法
          • 著者: 大前 研一(著)、斎藤 顕一(著)
          • 出版社: 小学館
          • 出版日: 2007-04-06
          • 分散型リーダーシップの4能力

            まえがき

            『(この「分散型リーダーシップ」と呼ぶべきモデルは)いずれもやや単純化されているものの、今日のビジネス環境において求められる知性と対人関係力、理性と直観、感性と創造性といったものをほぼカバーしています。』

            リスト

            あとがき

            まえがきを含めてピーター M. センゲ他「完全なるリーダーはいらない」(『昇進者の心得―新任マネジャーの将来を左右する重要課題』所収)より。

            この分散型リーダーシップ論では、リーダーシップを発揮するために必要な能力をすべてリーダー個人のうちに備えるべきという仮定に立ちません。まずはリーダーの能力を定義し(それがこのリスト)、リーダーは自分に足りない能力を他者の助けを借りて補うべしと説きます。

            まえがきで引用したとおり、この4項目でカバレージ十分とのこと。しかし僭越ながら、枠組みとして十分なのか、何か抜けてるんじゃないかという気がしてしまいます。最後の「創意工夫」がすべての漏れを拾ってくれそうでもありますが。

            この本からの他のリスト

          • 新任マネジャーが直面する5つの状況(STARS)

            まえがき

            『STARSを使って、自分が置かれている状況を分析することで、組織をどう変えればよいのか、そしてそれに合わせてどのような自己変革が必要なのか、いっそう理解が深まります。』

            リスト

            あとがき

            まえがきを含めてマイケル D. ワトキンス「新任リーダーが犯しやすいミス」(『昇進者の心得―新任マネジャーの将来を左右する重要課題』所収)より。新任マネジャーが置かれ得る状況を分類するというのは、おもしろい着眼点ですね。論文にはもちろん状況別の課題と機会、組織変革の進め方が解説されています。

            この本からの他のリスト

          • 会話における感性が鋭い人

            まえがき

            『「会話における感性」とは、会話中に話し手の気持ちを汲み取る能力のことです。』

            リスト

            あとがき

            まえがきを含めて『聴くちから』より。本文からの抜粋・引用です。まえがきに続く文はこうなっています:
            『「相手が次に何を言うか察知する能力」ではなく、「相手に対して興味を抱き、心を開く能力」「相手の会話スタイルを敏感に感じ取る能力」を意味します。』これらの行動の根底にある能力はまさにEQ(感情知能)の4ブランチですね。

            • タイトル聴くちから
            • 著者: マイケル・P・ニコルズ(著)、佐藤 志緒(翻訳)
            • 出版社: ヴォイス
            • 出版日: 2005-11-19

            この本からの他のリスト

          • 話を聴く3つの基本ステップ

            まえがき

            『スムーズで実りある会話を実践するには、「注意を払う」「相手の考えを認める」「自分の理解を確認する」という三つのステップを踏む必要があります。』

            リスト

            あとがき

            まえがきを含めて『聴くちから』より。本文からの抜粋・引用です。

            • タイトル聴くちから
            • 著者: マイケル・P・ニコルズ(著)、佐藤 志緒(翻訳)
            • 出版社: ヴォイス
            • 出版日: 2005-11-19

            この本からの他のリスト