投稿者: koji

  • 六然

    まえがき

    『私はこの「六然」を知って以来、少しでもそうした境地に心身を置きたいものと考えて、それとなく忘れぬように心がけてまいりましたが、実に良い言葉です。まことに平明でしかも我々の日常生活に即して活きています。』

    リスト

    あとがき

    まえがきを含めて『運命を創る』より。六然は「りくぜん」と読みます。六然訓とも。「…」以降の解説は本文からの編集・引用です。処人藹然の解説だけ、すこし自分の言葉で書き換えました。2項目ずつ3つのペアになっていて覚えやすいですね。

    もともとはの時代を生きた崔銑(さいせん)という人の言葉とのこと。

    この本からの他のリスト

  • 六中観

    まえがき

    『こうした精神の陶冶、生きた学問ということになりますと、急場の間に合わせようとしても駄目なものでありまして、平素から備えておかないといけません。』

    リスト

    あとがき

    「りくちゅうかん」と読みます。まえがきと六中観の言葉(○中○あり)は『運命を創る』より。「…」以降の解説は、この本と『百朝集』「六中観―安岡正篤墨跡集」(致知出版社)を参考にして、自分の理解を書きました。

    調べた限りでは、六中観というセットは安岡正篤の創作なのですね。いわゆる四書五経に載っているとか、そういう古いものかと思っていました。

    個々の項目には原典があったりします。たとえば「壷中天あり」は、『後漢書』の「壷中の天」という物語から採ったとのこと。
    また前3項目の順序が『運命を創る』と『百朝集』では違っています。後者では死中、苦中、忙中の順。

    この本からの他のリスト


    • タイトル百朝集
    • 著者: 安岡 正篤(著)
    • 出版社: 福村出版
    • 出版日: 1987-09-01

    この本からの他のリスト

  • 子育てに関する10のアドバイス

    まえがき

    『わたしは、ひとりの母親として、またジャーナリストとして、おおぜいの専門家にインタビューをし、子育てにかんするアドバイスを人一倍たくさん受けてきました。そうしたアドバイスのなかから、もっともすばらしいと思ったものを以下にまとめておきます。』

    リスト

    あとがき

    まえがきを含めて『うちの子、どうして同じ服ばかりきたがるの?-ママたちの50の疑問に答えます』より。「おわりに わたしが受けた最高のアドバイス」という著者あとがきが丸ごとリストになっています。本文はもっと長いのですが、抜粋のうえ引用しました。ですので、なぜそうすべきかという根拠の部分を削った文章については分かりづらくなっているかもしれません。

    内容は分かりやすく、トーンはサポ-ティブで、いい本でした。10年前に読みたかった。

    • コミュニティマネジャーが持つべき10の特性

      まえがき

      企業のブランドコミュニティをあずかるコミュニティマネジャーが持つべき10の特性とは。

      リスト

      あとがき

      10 Qualities of an Effective Community Manager” (Mashable)より。ソーシャルメディアといえばこの人、の市川 裕康さんの『1/28 「コミュニティマネージャー感謝の日」バーチャルイベント – Community Manager Appreciation Day (#CMAD / #CMASJP)』への投稿で知りました。日付が変わらないうちに急いで意訳。

      見出しを【】内に、本文の圧縮訳を【】の後に置きました。見出しをなんとなく2文字で揃えたかったので、1、5、9あたりの訳は微妙かも。なお「メンバー」と訳した言葉は、原文では”audience”です。

    • 交渉者が相手を不合理だと誤解する3つの理由

      まえがき

      『不合理に見える行動も、隠されてはいるが合理的な目的がある場合がほとんどだ。ここで、交渉者が相手を不合理だと誤解する主な理由を3つ紹介しよう。』

      リスト

      あとがき

      まえがきを含めて『交渉の達人』より。小見出しを引用しました。第三項目だけ「不合理ではなく」になっていたのですが、並べたときの見栄えが悪いのでこちらで「なの」を足しました。

      面白いリストが盛りだくさんの本でチョイスに迷いましたが、シンプルで漏れ・ダブりがなく、さらに見出しだけ抜き書きしても意味がわかりやすいこのリストをまず引用しました。MECE感の高いかたちに意訳するとこんな感じかな。

      1. 相手はこちらの持っている情報を持っていない
      2. 相手はこちらの持っている情報を持っているが、不合理に見える行動を取らざるを得ない制約がある
      3. 相手はこちらの持っている情報を持っているが、不合理に見える行動を積極的に取るだけの利害がある

      • タイトル交渉の達人
      • 著者: ディーパック・マルホトラ(著)、マックス・H・ベイザーマン(著)、森下 哲朗(翻訳)、高遠 裕子(翻訳)
      • 出版社: 日本経済新聞出版
      • 出版日: 2010-05-21

      この本からの他のリスト

    • 放射線被曝を制限するために考慮すべき3つの要素

      まえがき

      ICRPは「線形閾値なし(LNT)仮説」を採用したうえで、つまりどんなに少なくても放射線にはリスクがあると仮定したうえで、放射線被曝を制限するために考慮すべき3つの要素を提案しています。

      リスト

      あとがき

      アメリカ保健物理学会のQ&Aページより意訳。
      「線形閾値なし仮説」「合理的に達成できる範囲で、できる限り低く」という訳語は『やっかいな放射線と向き合って暮らしていくための基礎知識』からお借りしました。

      「線形閾値なし仮説」については「LNT(しきい値なし直線)仮説について」(放射線安全研究センター)あるいは”Linear no-threshold model“(Wikipedia) を参照のこと。

      要するに、まえがきに書いたように「どんなに少なくても放射線にはリスクがある」という前提に立つわけです。そのうえで、放射線被曝を抑えるための枠組みを考えると、第1項目と第2項目が必要になってきます。

      (参考)「AXARA原則」 – 起-動線

      • 洗脳から身を守る方法

        まえがき

        『マインドコントロールは、簡単に退けられる。つぎの四つの危険信号に注意すればよいのだ。』

        リスト

        あとがき

        まえがきを含めて『超常現象の科学 なぜ人は幽霊が見えるのか』より。句読点レベルですが誤字と思われる箇所を勝手に修正した上で引用しています。また各項目が長いので一部を太字にしました。原文には修飾はありません。

        リチャード・ワイズマン博士の本はどれも読みやすいです。本書も例外ではありません。

        • 世界一正しい歯磨き7つのポイント

          まえがき

          『正しい歯磨きの基本は、(略)歯ブラシを左右に細かく振動させる磨き方です。』

          リスト

          あとがき

          まえがきを含めて『きれいな歯をつくる―大人のためのデンタル・ブック』より。

          「世界一」に目が行きますね。「世界一効果的な」なら分かるけど「世界一正しい」ってなんかおかしくないか、「世界で二番目に正しい歯磨き」があるとでも?……と思いつつ、手はリスト収集を始めていたのでした。

          • リタイア後に心身の健康を保つ10か条

            まえがき

            『方法はたくさんありますが、(略)最新の神経科学の発見をはじめとする山のようなデータからこの一〇か条を引き出しました。』

            リスト

            あとがき

            まえがきを含めて『いくつになっても脳は若返る』より。まとめると

            • 新しいことに興味を持つ
            • 人と関わる
            • 持てる力を活用する

            という感じですかね。

            • タイトルいくつになっても脳は若返る
            • 著者: ジーン・コーエン(著)、野田 一夫(監修)、村田 裕之(翻訳)、竹林 正子(翻訳)
            • 出版社: ダイヤモンド社
            • 出版日: 2006-10-20

            この本からの他のリスト

          • 『いかにして問題をとくか 実践活用編』まとめ

            まえがき

            『いかにして問題をとくか 実践活用編』の目次と要約。

            リスト

            あとがき

            『いかにして問題をとくか 実践活用編』の各章の見出しに、要約(「―」より後の部分)を付けました。自分のための自分の言葉による要約なので、著者の意図から外れた言葉があるかもしれません。