まえがき
アーナーパーナサティ・スートラ、あるいは安般守意経とも。
「瞑想修行者は、森に行き、木陰に行き、あるいは空き家に行って足を組んで坐り、身体を真っ直ぐにして、気づきを前面に向けて確立する。常に気をつけて、瞑想修行者は息を吸い、気をつけて瞑想修行者は息を吐く。」
リスト
- 最初の四考察(身体に関する組)
- 1. 息を長く吸っているときには、「息を長く吸う」と知り、息を長く吐いているときには、「息を長く吐く」と知る。
- 2. 息を短く吸っているときには、「息を短く吸う」と知り、息を短く吐いているときには、「息を短く吐く」と知る。
- 3. 「全身を感じながら息を吸おう。全身を感じながら息を吐こう」と訓練する。
- 4. 「全身を静めながら息を吸おう。全身を静めながら息を吐こう」と訓練する。
- 第二の四考察(感受に関する組)
- 5. 「喜悦を感じながら息を吸おう。喜悦を感じながら息を吐こう」と訓練する。
- 6. 「楽を感じながら息を吸おう。楽を感じながら息を吐こう」と訓練する。
- 7. 「心のプロセスを感じながら息を吸おう。心のプロセスを感じながら息を吐こう」と訓練する。
- 8. 「心のプロセスを静めながら息を吸おう。心のプロセスを静めながら息を吐こう」と訓練する。
- 第三の四考察(心に関する組)
- 9. 「心を感じながら息を吸おう。心を感じながら息を吐こう」と訓練する。
- 10. 「心を喜ばせながら息を吸おう。心を喜ばせながら息を吐こう」と訓練する。
- 11. 「心を安定させながら息を吸おう。心を安定させながら息を吐こう」と訓練する。
- 12. 「心を解き放ちながら息を吸おう。心を解き放ちながら息を吐こう」と訓練する。
- 第四の四考察(智慧に関する組)
- 13. 「無常であることに意識を集中させながら息を吸おう。無常であることに意識を集中させながら息を吐こう」と訓練する。
- 14. 「色あせていくことに意識を集中させながら息を吸おう。色あせていくことに意識を集中させながら息を吐こう」と訓練する。
- 15. 「消滅に意識を集中させながら息を吸おう。消滅に意識を集中させながら息を吐こう」と訓練する。
- 16. 「手放すことに意識を集中させながら息を吸おう。手放すことに意識を集中させながら息を吐こう」と訓練する。
あとがき
まえがきを含めて『呼吸による癒し―実践ヴィパッサナー瞑想』より。リストだけでは何のことやら……なのですが、本を読むと細かい違いのあることが分かります。分かってもできないわけですが。
- タイトル: 呼吸による癒し―実践ヴィパッサナー瞑想
- 著者: ラリー ローゼンバーグ(著)、井上 ウィマラ(翻訳)
- 出版社: 春秋社
- 出版日: 2001-02-02