衝動にマインドフルに対処する4ステップ(RAIN)


まえがき

『感覚に十分近づいてじっくり眺めることが、感覚から最低限必要な距離をおくことになる。感覚の束縛がゆるむ。束縛が十分にゆるめば、その感覚はもう自分の一部ではなくなっている。』

リスト

あとがき

まえがきを含めて、ロバート・ライト 『なぜ今、仏教なのか――瞑想・マインドフルネス・悟りの科学』(早川書房、2018年)より。

動詞・動詞・動詞、ときて、名詞。最初の3項目が行動で、最後はその結果として生じる状態というニュアンスでしょうか。

久賀谷 亮『世界のエリートがやっている 最高の休息法――「脳科学×瞑想」で集中力が高まる』(ダイヤモンド社、2016年)でも、主にアンガーマネジメントのテクニックの一つとして紹介されていました。

Manage Emotional Pains with RAINS” (Psychology Today) では Self-compassion を加えて RAINS としていました。慈悲の心を自分に向ける、自分を慈しむというイメージです。

タイトルなぜ今、仏教なのか――瞑想・マインドフルネス・悟りの科学

著者: ロバート ライト(著)、福岡 伸一(その他)、魚川 祐司(その他)、熊谷 淳子(翻訳)

出版社: 早川書房

出版日: 2018-07-19

タイトル世界のエリートがやっている 最高の休息法――「脳科学×瞑想」で集中力が高まる

著者: 久賀谷 亮(著)

出版社: ダイヤモンド社

出版日: 2016-07-29

タグ

マインドフルネス 衝動 依存 アンガーマネジメント

関連リスト

👤